| 
      授業科目名
     | 
    
      ガラス工芸
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA233
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      菅沼 研一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      パート・ドゥ・ベール技法によるガラス工芸を行う。まず創案、鋳型作り、色彩計画、焼成、 研磨等の各工程の理解し、制作する形態を自然物から選び出し、それを鋳型に直接埋没しガラスに置き換える。製作の計画性を養いながら新たな造形物の制作を試みる。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      素材、技法の理解から発想する計画的造形力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業のほとんどが作品制作の実技となる。課題作品は一人一点の制作が最低限の到達目標になるが、一作目の課題を踏まえ、更に次作へと発展する取り組みを期待する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 10  % | 授業で得られた知見をレポートにて記録した内容を評価の対象にする。  |  | 2 | 受講態度  | 60  % | 出席点を評価の基本とする。  |  | 3 | 発表/表現等  | 30  % | 作品提出を試験答案相当として評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      作品制作は段階を追って進む。欠席、遅刻のないよう努めること。<BR>行程によっては時間内に終了できず休憩時間にまで及ぶ週もある。<BR>作業着を準備のこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 由水常雄, パート・ドゥ・ベールの技法, 東京ガラス工芸研究所
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガラス工芸技法の種類 ガラス工芸史概要<BR>2.パート・ドゥ・ベール技法について<BR>3.形の検討<BR>4.鋳型枠製作<BR>5.鋳型埋没<BR>6.雄型取り出し<BR>7.硝子粉作成<BR>8.硝子粉作成<BR>9.色彩計画<BR>10.色彩調合、ガラス充填<BR>11.焼成<BR>12.鋳ばらし<BR>13.研磨<BR>14.研磨<BR>15.総括・講評
     |