| 
      授業科目名
     | 
    
      プレゼンテーション
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA227
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      村松 俊夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      学校教育課程2〜4年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      自らが説明・説得しようとするメッセージを的確に第3者へ伝達し共通の認識と相互理解を得るために、効果的かつ印象的な提示・提案技術を身につける。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      ・学生が「自らが伝えたいこと」を正確かつ印象的に説明できる。<BR>・学生が「プレゼンテーションツール」を効果的に使いこなすことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と演習を取り混ぜておこなう。さまざまなビジュアルプレゼンテーションの例を取り上げ、アイデアやコンセプト、あるいは多様なイメージやプランを具体的に視覚化する方法を検証する。また、プレゼンテーションツールを操作することにより実践的に学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 30  % | 学修に取り組む姿勢、授業中の発言などの積極性。  |  | 2 | 発表/表現等  | 70  % | 発表テーマの独創性、発表方法、発表態度。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      アクティブラーニングとしての授業の特質、講義室の構造、配布資料作成等の事情から履修定員は42名を上限とする。希望者がこれを超えた場合には、抽選により履修者を決定する。なお、抽選はコンピュータ処理によりおこない、上学年が優先される。<BR>進度状況により、授業内容が前後したり、一部割愛される場合がある。<BR>受講生は本講義中必ず一人一回、各自が設定したテーマに基づき、数分間の発表(プレゼンテーション)をおこなってもらう(受講者数によって発表講義回数、発表時間は変動する)。主体的な学生参加が望まれる。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス <BR>2.プレゼンテーションとはなにか? <BR>3.さまざまなプレゼンテーションのかたち <BR>4.プレゼンテーションプランの立て方<BR>5.効果的なプレゼンテーションの方法 <BR>6.ビジュアルプレゼンテーションの技法 <BR>7.プレゼンテーションツールの操作 <BR>8.テーマ設定・構成表作成<BR>9.第1グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>10.第2グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>11.第3グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>12.第4グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>13.第5グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>14.第6グループ受講生のプレゼンテーションおよび講評<BR>15.総括評価・まとめ
     |