| 
      授業科目名
     | 
    
      立体造形
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA212
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      武末 裕子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      自然物や立体造形作品のもつ構成要素について考察し、作品制作を通して理解を深める。。彫刻表現における基礎的な技能(空間把握と造形要素)についてデッサンや実材制作(木彫など、主にカーヴィング)を通じて学習するとともに、社会における立体表現の役割についての理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      素材や立体表現に関する理解と基礎的造形力の習得を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は課題提示をもとに制作活動をおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 授業で得られた知見を記す授業記録とポートレート課題を評価の対象にする  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 安全に留意し、計画的な制作姿勢を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 作品提出と発表により試験での答案に相当する評価を行う  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      【材料費は実費となります。】<BR>作業は段階を追って進むため、欠席・遅刻の無いように努めること。作品制作にあたっては共通のテーマのもと、各自が課題とする技法と素材を選び、学内外での研究発表を行う。作業着(つなぎ、運動靴・安全靴)着用・クロッキー帳・彫刻刀と鑿を持参のこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 随時紹介
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.ガイダンス、立体表現の構成要素・素材・技法について<BR>2.各自テーマ決定・進行計画を確認の後、作制<BR>3.デッサン<BR>4.粗彫り<BR>5.制作 <BR>6.制作 <BR>7.中間発表・ポートレート提出、展示検討会議(進度確認)<BR>8.制作<BR>9.制作<BR>10.制作<BR>11.  制作<BR>12.  作品仕上げ<BR>13.  展示準備<BR>14.  展示準備<BR>15. 講評会・ポートレート提出、展示
     |