| 
      授業科目名
     | 
    
      彫塑
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA211
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      武末 裕子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      彫刻表現における基礎的な技能(空間把握と造形要素)についてデッサンやモデリング、カーヴィングを通じて学習するとともに、立体表現の基礎的造形力を身につけ、理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      素材や立体表現に関する理解と基礎的造形力の習得を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は課題提示をもとに制作活動をおこなう。<BR>課題が多く、事前・事後学習を必須とします。<BR>安全に進めるために遅刻は認めず、休む際は連絡をいれること。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 20  % | 授業で得られた知見を記す授業記録とレポート課題を評価の対象にする  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 安全に留意した計画的な制作姿勢を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 50  % | 作品提出と発表により試験での答案に相当する評価を行う  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      【※材料・道具費(粘土・篦・鑿・木材 他)は実費となります。個人が持ち帰るものなので、事前に指定の物を準備して初回を受けてください。】<BR>課題が多く、作業は段階を追って進むため、欠席・遅刻の無いように努めること。作業着(つなぎ、運動靴)着用・クロッキー帳・塑像用具を持参のこと。授業開始時に安全注意事項確認を行うため、遅刻は欠席扱いとする。授業内では課題提示、資料紹介、実技指導、進度確認、講評を行うが、基本的な制作は各自で進める。日々課題に取り組む姿勢が必須である事を充分に理解したうえで受講のこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 東京藝術大学美術解剖学教室編, 新編 美術解剖図譜, 日本出版サービス, ISBN:4-88922-064-X
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回ガイダンス、立体表現の構成要素・素材・技法について<BR>第2回テラコッタ粘土による立体クロッキー(課題1)<BR>第3回焼成 <BR>第4回彫刻鑑賞会(レポート課題1)<BR>第5回木の造形(木取り)(課題2)<BR>第6回木の造形(粗彫り)<BR>第7回木の造形(鑿による彫り)<BR>第8回木の造形(鑿による彫り2)<BR>第9回木の造形(鑿による彫り3)<BR>第10回木の造形(鑿による彫り4)<BR>第11回木の造形(鑿による彫り5)<BR>第12回木の造形(鑢がけ)<BR>第13回木の造形(着色等)〃<BR>第14回作品仕上げ<BR>第15回講評会・レポート発表(レポート課題2)
     |