| 
      授業科目名
     | 
    
      ドローイング基礎
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      EEA201
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      井坂 健一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・III
     |  
      単位数
     | 
     
      1
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      芸術身体教育コース(美術教育系)2年次生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      絵画の基礎表現としてのドローイングを研究する。さまざまな色、質、形態を観察し、それらを表現することを多角度から実習する。鉛筆や木炭などの既存の描画用具に限らず、土、枝、針金、紙等、身のまわりのものにも描画用具としての価値観を見出す。小、中学校における描画の題材や表現についても研究する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      1.描画用具(鉛筆、木炭等)の基礎的な使い方を習得する。<BR>2.さまざまな素材を描画用具として用いる工夫をする。<BR>3.ドローイングの新たな可能性を見出す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実技を中心とし、性格の異なるいくつかの課題を多様な表現方法により制作する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 20  % | 授業内容に関する質問や、作品制作への積極的な取組姿勢を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 80  % | 主体性、創意工夫、技能等の観点から評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      美術に対する情熱や、各々の個性・主体性を尊重しながら個人指導を行います。表現材料は各自で用意すること。この授業で学習したことを学校教育の場でも応用できるように取り組んで欲しい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. ガイダンス<BR>2. ドローイングとは何か<BR>3. ドローイングの歴史<BR>4. ドローイング作品鑑賞<BR>5. ドローイング作品考察<BR>6. 作品考察からのディスカッション<BR>7. 身のまわりの物のドローイング<BR>8. 静物ドローイング<BR>9. 人物ドローイング<BR>10.風景ドローイング<BR>11.イメージドローイング<BR>12.インタビュードローイング<BR>13.コラボレーションドローイング<BR>14.ランドドローイング<BR>15.講評会&総括評価(授業で制作した作品を並べて、ディスカッション形式で行う。)
     |