| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       病態・生理論1(微生物・免疫論)
		 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       田辺 文憲 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||||||
| DNB103 | 1 | 1 | 後期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 様々な疾患の病態についての理解を深めるために,主に人体に疾病をもたらす種々の微生物の性状や感染様式について理解し,人体の感染防御のしくみや感染を防ぐための対策について理解する。さらに,免疫にも関連する神経系の働きや異常についても理解する。<BR>この授業は2年次に履修する病態・生理論2を理解するために必要である。<BR> | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
第1回 微生物学序論(田辺)<BR>第2回 微生物の種類(田辺) <BR>第3回 細菌の構造 (田辺)<BR>第4回 感染と発症(田辺)<BR>第5回 自然免疫(田辺)<BR>第6回 獲得免疫(田辺)<BR>第7回 予防接種の種類と原理(田辺)<BR>第8回 消毒と滅菌(田辺)<BR>第9回 院内感染と感染防止対策(田辺)<BR>第10回 自律神経の構造と機能(生理学 三枝) <BR>第11回 自律神経と体温調節・摂食中枢(生理学 三枝)<BR>第12回 自律神経のはたらきとその異常(3)(生理学 三枝)<BR>第13回 脳の神経生理:視覚(生理学 地本)<BR>第14回 脳の神経生理:聴覚(生理学 地本)<BR>第15回 脳の神経生理:平衡覚(生理学 地本)  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 微生物による感染・発症のしくみと宿主の免疫機構および神経系のはたらきを説明できる。様々な健康問題を科学的に判断し解決できる能力を身につける。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||