| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       生物学1
		 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       川原 敦雄 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||||||
| DMA107 | 1 | 1 | 前期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 生物学は、医学において基盤となる科目であり、生命現象の意義や分子機構を理解することは、その破綻により引き起こるヒト疾患の理解につながる。この講義は、医学科教育プログラムの科学的思考や医学知識と問題対応能力の習得に必要不可欠な科目であり、本講義において受講態度、小テストや試験により学習の到達度を調べることで、学生が医学に必要な生物学的知識や考え方を身に付けたかを評価する。 | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
基礎生物学や医生物学を理解するために必要な資料を提供し、生命現象の意義や分子機構を学生が説明できるようになることを到達目標に講義を行う。<BR><BR>第1回 生命科学とは何か(到達目標:生命科学の現状を説明できる)<BR>第2回 細胞の構造と機能(到達目標:細胞の機能を説明できる)<BR>第3回 生命活動における物質代謝 (到達目標:生体内の物質代謝を説明できる)<BR>第4回 遺伝子の構造と機能(到達目標:遺伝子機能を説明できる)<BR>第5回 遺伝現象とゲノムの機能(到達目標:ゲノム機能を説明できる)<BR>第6回 細胞分裂、細胞周期とシグナル伝達 (到達目標:細胞周期を説明できる)<BR>第7回 個体発生と形態形成(到達目標:形態形成を説明できる)<BR>第8回 幹細胞と再生(到達目標:再生現象を説明できる)<BR>第9回 生体防御機構(到達目標:生体防御機構を説明できる)<BR>第10回 免疫機構(到達目標:免疫現象を説明できる)<BR>第11回 感覚システムとその機能(到達目標:感覚器の機能を説明できる)<BR>第12回 脳神経系とその機能(到達目標:脳神経系の機能を説明できる)<BR>第13回 循環器系とその機能(到達目標:循環器系の機能を説明できる)<BR>第14回 癌とヒト疾患(到達目標:癌の分子基盤を説明できる)<BR>第15回 ホメオスタシスと進化医学(到達目標:恒常性とその破綻により引き起こるヒト疾患を説明できる)  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 本講義における学生の到達目標は、(1)細胞の構造と物質代謝が説明できること、(2)遺伝子の構造とゲノムの機能や遺伝現象を要約できること、(3)細胞分裂、細胞周期やシグナル伝達を説明できること、(4)個体発生と再生を要約できること、(5)生体防御や免疫系の機能を説明できること、(6)脳神経系、循環器系などの生命システムを要約できるようになることである。これらの到達目標は、医学科教育プログラムの科学的思考、医学知識と問題対応能力の習得につながる。 | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||