| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       物理学2
		 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       担当教員 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       秋山 真治 
     | 
  ||||||||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
  |||||||||||||||||||
| DMA104 | 1 | 1 | 通期 | |||||||||||||||||||
| [学習目標] | ||||||||||||||||||||||
| 物理学1と同じ | ||||||||||||||||||||||
| [授業計画] | ||||||||||||||||||||||
物理学1と同じ教科書を使います。自分用の教科書を必ず購入すること。<BR>毎回出席を取ります。出席確認で不正行為をしないこと、および、3分の2以上出席することが、単位取得の必要条件です。<BR><BR>物理学1の続き<BR>教科書「医療系のための物理学入門」の第6章〜第10章までについて、上記の学習目標の観点から解説しながら授業する。<BR>第6章 音と聴覚・発声<BR>6.1 音の性質<BR>6.2 耳と聴覚<BR>6.3 発声<BR>6.4 音を利用した機器<BR>第7章 光と視覚<BR>7.1 光の性質<BR>7.2 眼と屈折<BR>7.3 眼と明るさ・色<BR>7.4 光を利用した機器<BR>第8章 電磁気と神経・興奮伝導<BR>8.1 電磁気の基礎<BR>8.2 神経系の電気的性質<BR>8.3 心電図<BR>8.4 生体と電磁気<BR>第9章 波と画像診断<BR>9.1 波と画像化の基礎<BR>9.2 超音波<BR>9.3 X線<BR>9.4 γ線と核医学<BR>9.5 電波と磁気共鳴(MRI)<BR>9.6 赤外線<BR>9.7 電子線と電子顕微鏡<BR>第10章 放射線と人体<BR>10.1 放射線の基礎<BR>10.2 人体への影響<BR>10.3 放射線治療  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||||||
| 物理学1と同じ | ||||||||||||||||||||||
| [評価方法] | ||||||||||||||||||||||
  | 
  ||||||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||||||