| 
      授業科目名
     | 
    
	スペイン語演習II
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CSB104 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      渡邉 暁
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      スペイン語の基礎を学びます。初等文法を学びながら、様々な単語を覚え、少しでも読んだり書いたり、あるいは会話や聞き取りをしたり、といったことができるようになるのが目標です。特にこの授業は演習として、初級の授業を補うために設けられています。皆さんに実際に練習をしてもらう場をつくると同時に、スペイン語圏についての知識をさらに深めてもらうための場にしたいと思います。<BR><BR>前期よりは皆さんの知識も増えていますし、そうした知識を使った色々な練習ができるようになると思います。皆さんの積極的な授業への参加を希望します。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と外国語リテラシー」<BR>スペイン語の基礎を学ぶと共に、スペイン語圏の文化や社会について知ることで、学生の皆さんに異文化に対する知識や理解を深めていただくことを目指します。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      到達目標で述べたように、初級の授業でやった文法事項を軸にしながら、比較的簡単な文を読んでスペイン語の単語を覚えたり、映像・音楽資料を通してスペイン語の音を聞いたり、といったインプット、そして簡単なものでいいので自分で文章を作ったり、それを実際に発音したりするアウトプット、その両方を組み合わせてスペイン語を勉強していきたいと思います。昨年やって好評だった「スペイン風オムレツ=tortilla espanola」の作り方は、ぜひ今年も取り入れようと考えています。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | 期末テストは中間テスト以降にやったところを範囲とします  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | 期末テストとは別に、12月中に本格的な中間テストをやります  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 20  % | 文法事項や単語についての小テストを適宜行っていきます  |  | 4 | 受講態度  | 20  % | 授業内での活動に積極的に参加して下さい  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      スペイン語は2012年度に設置された比較的新しい科目です。半年たって皆さんも私もかなり授業に慣れていることと思いますが、引き続き学生の皆さんとの対話を大事にしながら、なるべく皆さんのご要望に答えるような形で、授業を進めていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- コララテ, 旅の指さし会話帳 (28) メキシコ, 情報センター出版局 (2002/4/6), ISBN:978-4795820531
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 上田博人, スペイン語文法ハンドブック, 研究社, ISBN:978-4-327-39420-2
 
 - 高垣 敏博(編集代表), ポケットプログレッシブ 西和・和西辞典, 小学館, ISBN:978-4095061313
 
 - ななころびやおき, ブエノスディアス、ニッポン, ラティーナ, ISBN:978-4947719058
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回	復習1:ちょっと進んだスペイン語のあいさつ表現<BR>第2回	復習2:動詞の活用とスペイン語の語順について<BR>第3回	色々な疑問文の作り方(疑問詞の練習)<BR>第4回	不規則動詞を使った練習1<BR>第5回	不規則動詞を使った練習2<BR>第6回	映像を見ながらの聞き取り練習1<BR>第7回	映像を見ながらの聞き取り練習2<BR>第8回	スペイン語独特のものの言い方1(再帰動詞を使った練習1)<BR>第9回	スペイン語独特のものの言い方2(再帰動詞を使った練習2)<BR>第10回	中間テスト(不規則動詞と再帰動詞を中心に)<BR>第11回	スペイン語独特のものの言い方3(接続法を使った練習1)<BR>第12回	スペイン語独特のものの言い方4(接続法を使った練習2)<BR>第13回	総復習(接続法と再帰動詞の組み合わせ)<BR>第14回	接続法を中心とした期末テストとその解説<BR>第15回	試験結果の講評と1年間の総括
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |