| 
      授業科目名
     | 
    
	日本語中級IIA
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CJA303
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      伊藤 孝恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2018年9月21日(金)に行われる留学生向け日本語プレイスメント・テストの結果で、中級レベル、あるいは履修が適当だと判定された留学生/日本語非母語話者。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      中上級、上級レベルに向け、必要な情報を整理し、そこから日本語で自ら発信する技能を身につけることを目指します。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      ・日本の現代社会の多様性について理解を深め、その理解を踏まえた自分の意見が日本語で述べられる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      日本の現代社会について、さまざまな角度から情報を得て、話したり考えたりします。そして、それを基にして、自分の意見を述べたり書いたりします。さらに、これらの活動に必要な語彙や文法、知識をも学んでいきます。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 後半の授業の理解度  |  | 2 | 試験:中間期  | 30  % | 前半の授業の理解度  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 20  % | 宿題  |  | 4 | 受講態度  | 20  % | 授業におけるグループワークやディスカッション、発表への意欲的な参加(単位取得のためには2/3以上の出席が必要)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・授業におけるグループワークやディスカッション、発表に積極的に参加することを期待します。<BR><BR>・宿題によっては、G-フィロスにおいて日本語SAのチェックを受けてから提出することを指示することもあります。<BR><BR>・2018年9月21日(金)16時30分からの日本語プレイスメント・テスト受験には、16時25分までにT1-31に来てください。<BR><BR>・9月21日(金)16時30分からの日本語プレイスメント・テスト受験には、16時25分までにT1-31に来てください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 近藤安月子・丸山千歌(編), 中・上級日本語教科書 日本への招待 第2版, 東京大学出版会, ISBN:978-4130820110
 
 - 近藤安月子・丸山千歌・有吉英心子(編), 中級日本語教科書 わたしの見つけた日本, 東京大学出版会, ISBN:978-4130820189
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      01. オリエンテーション<BR>02. 現代日本社会1:女性の生き方<BR>03. 現代日本社会1:女性の生き方<BR>04. 現代日本社会1:女性の生き方<BR>05. 現代日本社会2:子どもと教育<BR>06. 現代日本社会2:子どもと教育<BR>07. 現代日本社会2:子どもと教育<BR>08. 前半の総括評価、まとめ<BR>09. 現代日本社会3:若者の感性<BR>10. 現代日本社会3:若者の感性<BR>11. 現代日本社会3:若者の感性<BR>12. 現代日本社会5:日本の外国人<BR>13. 現代日本社会5:日本の外国人<BR>14. 現代日本社会5:日本の外国人<BR>15. 後半の総括評価、まとめ<BR>* 上記の内容等を受講生の理解度や必要性等に応じて適宜変更する可能性があります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |