| 
      授業科目名
     | 
    
	日本語中級IB
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CJA302
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      伊藤 孝恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      2018年4月3日(火)に行われる留学生向け日本語プレイスメント・テストの結果で、中級レベルと判定された留学生/日本語非母語話者。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      この授業では、話題に応じた適切な語彙や表現を豊かにし、まとまりのある分かりやすい話し方を身につけることを目指します。<BR>個人的、一般的な興味に関する話題についての詳細な説明、描写、叙述などができることを目標とします。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      日本語で失礼のない尋ね方や応答、話題に適した内容や適切な構成を踏まえた話し方ができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      各課の目標に沿って、必要な語彙や表現を学び、それらを用いて、クラス全体やペア、グループで実際に話します。また、話したことを振り返ることで自分の話し方を内省し、今後の話し方に活かせるようにします。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 30  % | 後半の授業の理解度  |  | 2 | 試験:中間期  | 30  % | 前半の授業の理解度  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 10  % | 宿題  |  | 4 | 受講態度  | 30  % | 授業でのグループワーク・ペアワーク、発表への意欲的な参加 (単位取得のためには2/3以上の出席が必要)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・クラスで積極的に会話に参加する態度が求められます。<BR><BR>・宿題は、G-フィロスの日本語SAのチェックを受けることを指示する場合もあります。<BR><BR>・4月3日(火)14時40分からのテスト受験には、14時35分までにT1-31に来てください。<BR><BR>・4月3日(火)14時40分からのプレイスメント・テストが受けられない場合は、2018年4月3日(火)16時30分からB1-218で行われる日本語プレイスメント・テストを受けてください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 萩原稚佳子・増田眞佐子・齊藤眞理子・伊藤とく美, 日本語上級話者への道, スリーエーネットワーク, ISBN:978-4-88319-355-4
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      01. オリエンテーション<BR>02. 自分を印象づける<BR>03. 経緯をわかりやすく説明する<BR>04. 詳しく物の描写をする<BR>05. 話の構成を考えて話題ごとに話す<BR>06. 動作の流れ、順序を説明する<BR>07. 複雑なことを分かりやすく説明する<BR>08. 前半の総括評価、まとめ<BR>09. 言葉を言い換えて話す<BR>10. 比較しながら場面に適した説明をする<BR>11. 展開が分かるようにストーリーを話す<BR>12. 出来事をわかりやすく伝える<BR>13. 因果関係を説明する<BR>14. 理由や背景とともに考えを説明する<BR>15. 後半の総括評価、まとめ<BR>* 上記の内容等を、受講生の理解度や必要性等に応じて変更する場合があります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |