| 
      授業科目名
     | 
    
	日本語初中級IA
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CJA201
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      仲本 康一郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      4月3日(火)に行われる留学生向け日本語プレイスメント・テストの結果で、初中級以上のレベルと判定された留学生/日本語非母語話者。<BR>なお、当該テストは14時40分に始まるため、14時35分までにT1-31に来ること。*
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      日本語の初中級レベルの総合的なコミュニケーション能力を向上させること。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      ・日常生活や大学生活で必要とされる口頭能力、聞き取り能力を向上させること。<BR>・身近な話題について談話が構成できるようになること。<BR>・インタビュー形式で相手から適切に情報を得られるようになること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ・身近な話題に関して自由に表現し、その後適切な語彙と表現を導入することで受講者の気づきを促し、コミュニケーション能力の向上を図っていきます。<BR>・日本語初中級レベルの談話構成に必要な語彙と文法、表現を整理し、正確さに重点を置きながら、効果的なコミュニケーションのための話す練習と聞く練習を行います。<BR>・宿題にはG-フィロスで行う課題もあります。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 25  % | 特定の話題に関して日本語で適切な会話ができるかどうか。  |  | 2 | 試験:中間期  | 25  % | 特定の話題に関して日本語で適切な会話ができるかどうか。  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 25  % | 会話に関する基本的な語彙と文法を習得しているかどうか。  |  | 4 | 受講態度  | 25  % | コミュニケーション活動に積極的に参加しているかどうか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・日本語の基本文法は学んだけれど、実際の場面では何をどう話していいかわからないということは多いのではないでしょうか。この授業では、日常生活や大学生活においてコミュニケーションが円滑に行えるよう、文法や語彙に注意しながら会話の練習をしていきます。<BR>・会話の課題がありますが、課題を提出する前にG-フィロス(B1-221)で日本語サポートSA(Student Assistant)のチェックを必ず受けてください。<BR>・*4月3日(火)14時40分からのプレイスメント・テストが受けられない場合は、4月3日(火)16時30分からB1-218で行われる日本語プレイスメント・テストを受けること。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 小山悟, J.Bridge to Intermediate Japanese, 凡人社, ISBN:9784893584977
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 友永悦子・和栗雅子, 初級日本語文法総まとめポイント20, スリーエーネットワーク, ISBN:9784883193288
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      上記の方針に基づき、学生の理解度や必要度に応じた授業を行う。<BR>1.ガイダンス<BR>2.紹介する1「同窓会の写真」<BR>3.紹介する2「あのころ、そのころ」<BR>4.紹介する3「あなたはどんな性格?」<BR>5.旅行する1「ベトナムへ行こう!」<BR>6.旅行する2「ベトナムに行く前に」<BR>7.旅行する3「日本の観光地:長崎」<BR>8.前半の復習<BR>9.異文化に触れる1「フィリピンでの留学生活」<BR>10.異文化に触れる2「フィリピン人の国民性」<BR>11.異文化に触れる3「帰国前の大失敗」<BR>12.将来の夢1「それぞれの夢」<BR>13.将来の夢2「30年後の世界」<BR>14.将来の夢3「未来の新製品」<BR>15.総括評価・まとめ
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |