| 
      授業科目名
     | 
    
	ドイツ語演習I
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CGB103 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      野口 健
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      演習では、言語の4技能、「聞く」「話す」「読む」「書く」を一般の初級授業より習熟に重点を置く。まずは「構造」の習熟を目指したい。一般の初級授業の目的・概要とあわせて見てほしい。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と外国語リテラシー」<BR>1.学習した範囲の事柄を利用して、話されたドイツ語を正しく聞き取り、理解することができること。<BR>2.学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を話すことができること。<BR>3.学習した範囲の事柄を利用して、書かれたドイツ語を正しく読み取り、理解することができること。<BR>4.学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を書くことができること。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      初級学習者向けの独作文のテキストを用い、例文を使いながら書く練習をする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業理解度を記述試験にて評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業理解度、ノート  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 積極的な参加(発表など)  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      この授業においては積極的に参加する姿勢が求められます。また、努力を積み重ねることでドイツ語力が格段に伸び、具体的にはドイツ語検定3、4級合格も可能です。一般の授業で学んだドイツ語の復習の意味もかねて、ドイツ語を使う練習をしたい人の参加を歓迎します。<BR><BR>また、定期試験の公平性というものを重視しますので、試験後の個別な事情に対応することは一切しません。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 大岩信太郎, はじめての独作文, 朝日出版社, ISBN:4-255-25253-X C1084
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1回につき1課の目安でテキスト通りに進める。<BR><BR>1 名詞の性と冠詞、動詞の現在形(1)<BR>2 定冠詞と名詞の格変化、定冠詞類<BR>3 定動詞の位置(1)<BR>4 動詞の現在形(2)<BR>5 動詞の現在形(3)<BR>6 定動詞の位置(2)<BR>7 不定冠詞と不定冠詞類<BR>8 名詞の複数形<BR>9 疑問代名詞<BR>10  人称代名詞<BR>11 前置詞(1)<BR>12 前置詞(2)<BR>13 前置詞(3)<BR>14 分離動詞<BR>15 総括評価−まとめ−
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |