山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 ドイツ語演習I
時間割番号 CGB103 A
担当教員名 宮永 義夫
開講学期・曜日・時限 前期・月・V 単位数 2
<対象学生>
(未登録)
<授業の目的>
演習では、言語の4技能、「聞く」「話す」「読む」「書く」を一般の初級授業より習熟に重点を置く。まずは「構造」を身に付ける。一般の初級授業の目的・概要とあわせて見てほしい。
<到達目標>  到達目標とは
「異文化理解と外国語リテラシー」<BR>学習した範囲の事柄を利用して、話されたドイツ語を正しく聞き取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を話すことができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、書かれたドイツ語を正しく読み取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を書くことができる。
<授業の方法>
文法中心のテキストを用いながら、構造の習熟に重点を置く。基本的に教科書の記述と要求に従う。教科書の記述はドイツ語の文法項目の説明である。この説明を、教員と学生、あるいは学生同士の対話によって、理解していく。教科書の要求する作業は、「読む」「書く」トレーニングであり、主に文法問題に解答することとなっている。教員の指名する学生の解答例などを参考に、教員と学生、あるいは学生同士の対話によって理解を深め、トレーニングをしていく。
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 25  %学習した範囲の事柄を利用して、ドイツ語を正しく理解し、正しく書くことができる。 
2試験:中間期 25  %〃 
3小テスト/レポート 20  %〃 
4受講態度 20  %予め学習する範囲を把握して、課題の要求を理解している。 
5発表/表現等 10  %課題の解決に導く、あるいは、新しい視点を提供する、あるいは、重要な発表・発言を行う。 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
言語を学ぶとは:<BR>1)異文化を受け入れる開かれた心を養う訓練(しつけ)<BR>2)言語を取り巻く自然(風土)・文化・社会{言語環境}を理解する訓練<BR>3)言語構造を理解する訓練<BR>4)言語運用を理解する訓練<BR>5)言語を運用する訓練<BR>6)語られた(書かれた)内容を理解する訓練<BR>7)語るべき(書くべき)内容を獲得する訓練<BR>8)語る(書く)人を全体として理解する訓練<BR>9)自らの語る内容と行為が及ぼす影響を理解し、配慮する訓練<BR>10)言語使用が最終的には、争い、滅びへと至らしめる道具ではなく、融和、協力、生き延びるための道具となるように努力し、配慮する訓練から成り立っています。自分が今何をおこなっているのか、あるいは、言葉を学ぶとはどういうことなのかを絶えず考えながら学習してほしいと思います。
<テキスト>
  1. 今村 武, 見開きドイツ語文法 改訂版, 朝日出版社, ISBN:978-4-255-25401-1-2
<参考書>
(未登録)
<授業計画の概要>
教科書は、簡単な文字と発音の解説と、17課にわたる本課、及び補足からなっており、前期は8課までを扱う。<BR><BR>授業前に教科書の該当個所に予め目を通し、扱われている事柄について、ある程度認識し、音声を聞いておくこと。音声は、教科書に記載されている、出版社のウエブサイトに用意されている。<BR><BR>15回の授業の予定は以下のとおりであるが、必ずしも固定的なものではなく、進捗状況によって、多少前後することはあり得る。原則的に教科書の順序による。<BR><BR>第1回:オリエンテーション。ドイツ語のアルファベット(英語との違いが分かる、英語にない字の概要が少し分かる)。発音の原則の一部が分かり、なぞって発音することができる。<BR><BR>第2回:発音の原則が分かり、つづりから基本的な発音を推定することがある程度できる。、単語の発音をある程度、推定することができる。第1課、動詞現在人称変化と人称代名詞(主格)の概要が分かり、動詞の基本的な人称変化をすることができる。注意の必要な現在人称変化の概要が分かり、その注意点を踏まえて、変化させることができる。定動詞の位置と疑問詞の種類と用法が分かり、決定疑問文と補足疑問文を作ることができる。修得した語彙を用い、自己紹介文を作ることができる。<BR><BR>第3回:第2課、名詞の性数格の形と用法、及び定冠詞の変化の基礎が分かり、ほぼ正しく変化させることができる。不定冠詞の変化と用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。動詞sein、haben、werdenの現在人称変化が分かり、変化させることができる。「はい」「いいえ」の単語が分かり、ほぼ正しく使い分けることができる。<BR><BR>第4回:補足1、紹介のdas(指示代名詞)の使い方が分かり、使うことができる。基数が1兆程度まで分かる。基数を利用して、年齢についてのやりとりができる。基数を利用して四則演算の表現の基礎が分かり、簡単な表現をすることができる。<BR><BR>第5回:第3課、幹母音の変化する現在人称変化の概要が分かり、正しく変化させることができる。名詞の複数形の概要が分かり、ある程度複数形を推定することができる。定冠詞と不定冠詞を適切に使い分けることができる。<BR><BR>第6回:第4課、前置詞の使い分けと格支配の概要が分かり、基本的な使い分けができる。前置詞と定冠詞の融合形が分かり、ほぼ正しく使うことができる。前置詞とwasの融合形が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第7回:第5課、並列接続詞が分かり、ほぼ正しく使うことができる。従属接続詞と副文が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第8回:第5課までのトピックスの中間まとめとテスト。第6課、人称代名詞の格変化と用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第9回:第5課までの振り返りと総括。再度、第6課の確認。補足2、修得した表現を使って、自己紹介をある程度展開することができる。人称代名詞の2格の使い方が分かり、ほぼ正しく使うことができる。前置詞と人称代名詞の融合形が分かり、ほぼ正しく使うことができる。いくつかの不定代名詞が分かり、基礎的な使い方ができる。<BR><BR>第10回:第7課、再帰代名詞の形と用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。再帰代名詞を用いた再帰動詞の概要が分かり、基礎的な使い方ができる。再帰動詞と前置詞の組み合わせが分かり、基礎的な使い方ができる。<BR><BR>第11回:補足3、基本的な時刻の表現が分かり、基礎的な時刻の表現ができる。非人称動詞と非人称表現の基本が分かり、基礎的な非人称表現ができる。<BR><BR>第12回:第8課、いくつかの定冠詞類の形と使い方が分かり、ほぼ正しく使うことができる。不定冠詞類(所有冠詞と否定冠詞)の形と使い方が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第13回:第6課、人称代名詞、第7課、再帰代名詞・再帰動詞、第8課、定冠詞類と不定冠詞類のまとめと復習。<BR><BR>第14回:第8課まで全体のトピックスのまとめと整理、復習とテスト。<BR><BR>第15回:全体の振り返りと総括。動詞系列と名詞系列の関係から文の成り立ちの捉え直しと総復習。後期への見通し。
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。