| 
      授業科目名
     | 
    
	ドイツ語初級II
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CGB102 H
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      出縄 祐介
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(機電コ情先)・医
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      ドイツ語における「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能について、それぞれの基盤となる知識を身につけるトレーニングを行う。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と外国語リテラシー」<BR>学習した範囲の事柄を利用して、話されたドイツ語を正しく聞き取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を話すことができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、書かれたドイツ語を正しく読み取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を書くことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      基本的に教科書の記述と要求に従う。教科書の記述はドイツ語の文法項目の説明である。この説明を、教員と学生、あるいは学生同士の対話によって、理解していく。教科書の要求する作業は、音声のトレーニングは主にペア練習、「読む」「書く」トレーニングは主に文法問題に解答することとなっている。教員の指名する学生の解答例などを参考に、教員と学生、あるいは学生同士の対話によって理解を深め、トレーニングをしていく。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | 学習した範囲の事柄を利用して、ドイツ語を正しく理解し、正しく書くことができる  |  | 2 | 試験:中間期  | 20  % | 学習した範囲の事柄を利用して、ドイツ語を正しく理解し、正しく書くことができる  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 20  % | 学習した範囲の事柄を利用して、ドイツ語を正しく理解し、正しく書くことができる  |  | 4 | 受講態度  | 20  % | 予め学習する範囲を把握して、課題の要求を理解している。  |  | 5 | 発表/表現等  | 20  % | 課題の解決に導く、あるいは、新しい視点を提供する、あるいは、重要な発表・発言を行う。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      言語を学ぶとは:<BR>1)異文化を受け入れる開かれた心を養う訓練(しつけ)<BR>2)言語を取り巻く自然(風土)・文化・社会{言語環境}を理解する訓練<BR>3)言語構造を理解する訓練<BR>4)言語運用を理解する訓練<BR>5)言語を運用する訓練<BR>6)語られた(書かれた)内容を理解する訓練<BR>7)語るべき(書くべき)内容を獲得する訓練<BR>8)語る(書く)人を全体として理解する訓練<BR>9)自らの語る内容と行為が及ぼす影響を理解し、配慮する訓練<BR>10)言語使用が最終的には、争い、滅びへと至らしめる道具ではなく、融和、協力、生  き延びるための道具となるように努力し、配慮する訓練<BR><BR>この10項目からから成り立っています。自分が今何をおこなっているのか、あるいは、言葉を学ぶとはどういうことなのかを絶えず考えながら学習してほしいと思います。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 前田良三、高木葉子, ドイツ語ナビゲーション 2.0, 朝日出版社, ISBN:978-4-255-25412-8
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      担当教員が本年度からの新任であるため、詳細は未定であるが、文法事項を扱う、一般的な流れを記載する。<BR><BR>後期は、前期の続きを、前期と同様の手法で行う。<BR><BR>第1回:前期の振り返りと復習。話法の助動詞の捉え方と人称変化が分かり、ほぼ正しく変化させることができる。話法の助動詞の単独用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。未来形の捉え方が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第2回:分離動詞の仕組みとその構文が分かり、ほぼ正しく使うことができる。非分離動詞の仕組みが分かり、ほぼ正しく使うことができる。接続詞の種類と意味が分かり、ほぼ正しくつかうことができる。<BR><BR>第3回:動詞の三基本形の捉え方が分かり、ほぼ正しく活用することができる。三基本形について、特に注意を要する動詞の注意点が分かり、ほぼ正しく活用することができる。過去形の人称変化の概要が分かり、ほぼ正しく活用することができる。<BR><BR>第4回:現在完了の仕組みが分かり、ほぼ正しく活用することができる。<BR><BR>第5回:再帰代名詞の形と用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。再帰動詞の仕組みと用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第6回:zu不定詞句の仕組みと用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第7回:形容詞の用法と格変化の仕組みが分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第8回:形容詞・副詞の比較級・最上級の仕組みが分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第9回:受動の仕組みがわかり、ほぼ正しく受動文を作ることができる。受動の時制の仕組みがわかり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第10回:自動詞の受動の捉え方と仕組みが分かり、ほぼ正しく使うことができる。状態受動の仕組みが分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第11回:定関係代名詞・指示代名詞の格変化が分かり、ほぼ正しく変化させることができる。定関係代名詞の用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第12回:前置詞+定関係代名詞の仕組みと用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。関係副詞の仕組みと用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。指示代名詞の形と用法が分かり、ほぼ正しく使うことができる。<BR><BR>第13回:接続法第1式の仕組みと用法の概要が分かり、ほぼ正しく基本的な使い方ができる。<BR><BR>第14回:接続法第2式の仕組みと用法の概要が分かり、ほぼ正しく基本的な使い方ができる。<BR><BR>第15回:全体の総括、動詞の形式(人称、時制、法、相、態)、複合的動詞、名詞の形式、句、節、文、文章の構成について。今後への展望。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |