| 
      授業科目名
     | 
    
	ドイツ語初級I
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CGB101 I
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      ヴェルトマン.H.
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(機電コ情先)・医
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      ドイツ語における「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能について、それぞれの基盤となる知識を身につけるトレーニングを行う。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と外国語リテラシー」<BR>学習した範囲の事柄を利用して、話されたドイツ語を正しく聞き取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を話すことができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、書かれたドイツ語を正しく読み取り、理解することができる。<BR>学習した範囲の事柄を利用して、正しいドイツ語文を書くことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      主として文法学習項目ごとに進む各課において、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をなるべく満遍なくトレーニング出来るよう学習する。 授業は、テキストの表題のように、まず対話テキストの発音を聞き、発音をしっかり覚えながらテキスト理解に必要な文法解説を行いたい。テキスト文章の内容を理解した上で、再び発音練習と対話練習を行い、これを書けるようになるところまで進めたい。テキストの練習問題として、聞き取り、書き取り、作文課題もあるので理想的だと思う
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 授業理解度  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 書き取り  |  | 3 | 受講態度  | 10  % | 積極的な参加  |  | 4 | 発表/表現等  | 20  % | 発音とコミュニケーション能力  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      学生諸君が第二外国語でドイツ語を習う際、どうしても学習の時間が限定されてしまうというのが現実だと思う。語学の習得には少ない時間の中でも繰り返しやることが必要であると思うが、授業に積極的に参加することで言葉を効率的に習得できるよう、「その場勝負」という気概でがんばってほしい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- Kazuhiro Sato / Heike Pinnau / Toshiko Nakamura, Deutsch, mein Schluessel zur Welt.  ( Ver.3 ), 郁文堂, ISBN:978-4-261-01256-9
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回   発音の基本<BR>第2回       Lektion 1.    Willkommen 出会いと自己紹介<BR>第3回   現在人称変化 (1)命令形<BR>第4回   Lektion 2  Nana の大学<BR>第5回   名詞の性   人称代名詞 <BR>第6回   定冠詞  不定冠詞<BR>第5回      Lektion 3 Meine Familie <BR>第7回   動詞の現在人称変化 (2)<BR>第8回   冠詞の変化 (2)不定冠詞類<BR>第9回   Lektion 4 Eine Reise nach Dresden <BR>第10回  話法の助動詞<BR>第11回  前置詞 <BR>第12回  3・4格支配の前置詞 <BR>第13回  Lektion 5<BR>第14回  接続詞<BR>第15回  Test
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |