| 
      授業科目名
     | 
    
	フランス語Intensive60-II
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CFI302
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      マルタン・A
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・V-VI
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      フランス語の中級リテラシーレベルに達するため、フランス語のテキストを読みながら文法力+語彙力のレベルアップをはかる。種々の練習問題に取り組み、「読む」「書く」「聞く」「話す」力をバランスよく伸ばす。また、フランスの文化や生活の諸相についても味わいながら学び、異文化理解につとめる。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      フランス語の中級リテラシー(「読む」「書く」「聞く」「話す」力)を身につける。フランス語検定試験3級レベルのフランス語力完成を目指す。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式。基本的な語彙や表現を身体化するため、フランス語でのペアワーク、グループワークも行う。<BR>定期的小テストに加え、オラルテストも行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 25  % | 知識の定着をねらう試験をおこなう。  |  | 2 | 試験:中間期  | 25  % | 知識の定着をねらう試験をおこなう。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 授業の場でどのくらい集中するかが重要なので、普段の授業での活動状況を考慮する。  |  | 4 | 発表/表現等  | 30  % | 前期末に各自が選んだテーマについて仏語で発表する(3〜5分程度)。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      積極的な参加・発言を歓迎します。<BR>予習・復習・宿題を十分に行ってください。オフィス・アワーをうまく活用してください(よくわからないことがある、興味の幅を拡げたいなど、何でもけっこうです)。メールによる質問などもお寄せください。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- Jean-Luc Azra, Bruno Vannieu et al., アルマ出版, ISBN:4990107241
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1週)Cadre de vie<BR>2週)Familles, amis<BR>3週)Ordinateurs, voitures, possessions etc<BR>4週)Week-end, repos, vacancies<BR>5週)Activites, loisirs<BR>6週)Etudes<BR>7週)まとめ・中間試験<BR>8週)Cadre de vie (suite)<BR>9週)Ordinateurs, possessions (suite)<BR>10週)Experiences personnelles, conseils<BR>11週)Langues etrangeres<BR>12週)Temps libre, vacances (suite)<BR>13週)Fiches supplementaires<BR>14週)まとめ・後期末試験<BR>15週)発表
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |