| 
      授業科目名
     | 
    
	英語Mリーディング・ライティング
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CEM311 D
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      仲本 直美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      医
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      医療関連の事柄について書かれた文章の要点や情報を、短時間で正確に読み取る読解能力を身につける。また、与えられたトピックについて自分の考えを論理的かつ分析的に英語で表現できる力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と英語リテラシー」<BR>・医療関連の事柄について書かれた英文を30分程度で読み、文章の要点やポイントを正確に理解することができる。 <BR>・エッセイレベルのライティングスキルを高め、与えられたトピックについて自分の考えを500語程度で書くことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      readingの読解を中心に進めます。<BR>前回の授業内容の理解を小テストで確認する。その日のユニットの内容に関する写真やグラフ、関連するマニュアルの抜粋などを用い、readingの内容を予測する。重要な語彙を確認し、readingに備える。readingを読み、大意を把握する。必要に応じて文法や構文の説明をする。次回の授業で小テストをし、学習内容の理解を確認する。readingの内容に関する作文を随時課します。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業で行う小テスト・課題・発表等において英語で理解・表現する力を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業中の取り組みをもとに英語で理解・表現する力を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 野口ジュディー、他, Getting to Know Medical Genres 医療系学生のための総合英語, 三修社, ISBN:9784384173
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      教科書に沿って進めますが、随時教材、資料を加えます。基本的に毎回小テストをします。<BR> 1.健康格差の是正<BR> 2.患者と社会のはざまで<BR> 3.インフルエンザ・パンデミック時のトリアージ<BR> 4.備えあれば憂いなし<BR> 5.災害時緊急医療<BR> 6.食中毒を警戒せよ!<BR> 7.安眠してますか?<BR> 8.毒か薬か<BR> 9.“ガラス張り”の臨床試験を求めて<BR>10.メタボを知る<BR>11.患者学のススメ<BR>12.免疫学の最先端<BR>13.あるエイズとの戦い<BR>14.死、そして、臓器移植と医療行為<BR>15.総括評価・まとめ
     |