| 
      授業科目名
     | 
    
	英語リーディング・ライティング
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CEG2RZ
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      仲本 直美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教・工(機電コ)・生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      文法や語彙の基礎能力を基に、文章の概要を捉えるとともに、細部の情報を正確に理解する読解力を身につける。また、英文作成のプロセスを意識し、日常的な話題に関して自分の考えを英語で要約できるだけの表現力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と英語リテラシー」<BR>・500-600語程度の英文を30分程度の時間で読み、文章の要点を正確に理解できる。<BR>・読み取ったことや、与えられたテーマについての自分の考えを平易な英語を用いて250語程度で書くことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教科書内容は予習課題として確認していることを前提に進めます。<BR>毎回授業では前回の授業内容から語彙や文法事項の小テストをします。<BR>教科書のボキャブラリーを確認し、リーディングの内容を設問に沿って確認する。その後リーディング文をモデルとして、作文し、ペアまたはグループで推敲する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業で行う小テスト・課題・発表等において英語で理解・表現する力を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業中の取り組みをもとに英語で理解・表現する力を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 野田小枝子, Read to Write-An Integrated Course for College Students-, Asahi Press, ISBN:9784255155326
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      基本的に教科書に沿って進めます。リーディングは予習してきた内容を確認する程度にし、作文に時間を当てます。<BR>毎回、予習として授業で扱う部分の教科書内容は各自読み、教科書の設問A~Cまではやっておくこと。授業で扱った語彙や文法事項は次回の授業で小テストをします。<BR>1. An e-mail<BR>2. A newspaper article<BR>3. A magazine article<BR>4. A Letter of Request<BR>5. An instruction manual<BR>6. A fairy tale<BR>7. A movie review<BR>8. A blog<BR>9. An announcement on a plane<BR>10. Two letters accompanying a job application<BR>11. Using numbers<BR>12. An academic article<BR>13. A letter of complaint<BR>14. A speech manuscript<BR>15. 総括・評価
     |