| 
      授業科目名
     | 
    
	総合英語
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CEG1GE
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      田中 武夫
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      教・工(機電コ)・生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      比較的容易な語彙を用いた文章の概要や要点を正確に理解したり、自然な速さの平易な内容の英語を聞いて、重要な情報を理解したりする力を身につける。また、日常的な話題について平易な英語で表現する力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と英語リテラシー」<BR>・400語程度の英文を30分程度で読み、要点を正確に理解できる。また、与えられたテーマについての自分の考えを平易な表現を用いて150語程度で書くことができる。<BR>・100語程度の自然な速さの英語を聞いて、要点を正しく理解することができる。また、与えられたテーマについて、英語で2分間程度発話できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      Small Quiz: 前次に行ったスキットから3問ディクテーション<BR>教科書のリスニング問題に取り組む、解説、練習<BR>リスニング問題に関連した練習や英会話(ペア・グループ活動)<BR>授業では、一回の授業で一つの話題を目途に授業を進めていく。ある話題をもとにした英語での会話練習を行う。その後、全体の内容を聞き取るリスニング問題から全体的および部分的な内容を聞き取るリスニング問題を行うこととする。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業で行う小テスト・課題・発表等において英語で理解・表現する力を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業中の取り組みをもとに英語で理解・表現する力を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      国際交流センターによるプリント学習課題を行うことで、最高で20点まで加えられる。なお、プリント学習課題は毎週月/火/木曜日の18時10分から19時10分まで行われる予定である。詳細は第1回目の授業で説明する。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- とくになし
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 関谷英里子, えいごのつぼ, 中経出版, ISBN:9784806139928
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回: ガイダンス<BR>第2回: Privacy<BR>第3回: Habit<BR>第4回: Independence<BR>第5回: Disagreement<BR>第6回: Playground<BR>第7回: Boyfriend<BR>第8回: Vacation<BR>第9回: Househusband<BR>第10回: Spring Holiday<BR>第11回: Driving<BR>第12回: Sister<BR>第13回: Bully<BR>第14回: Health<BR>第15回: 総括評価・まとめ
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (J) 論理的な表現・伝達能力 
 コミュニケーション能力を有し、論理的に表現することができる。 | ○ |  
  |