| 
      授業科目名
     | 
    
	英語TD
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CEE202 G
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      滝口 晴生
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(電情土先)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      自然科学、理工学系に関する英文の読解力を高めるため、文法や語彙の基礎能力を基に、文章の概要を捉えるとともに、細部の情報を正確に理解する力を身につける。また、与えられたトピックに関し、自分の考えを平易な英語で要約する表現力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「異文化理解と英語リテラシー」<BR>500-600語程度の英文を30分程度の時間で読み、文章の要点やポイントを正確に理解し、読み取ったことや、与えられたトピックについての自分の考えを平易な表現を用いて200-300語程度で書くことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      ひとつのUnitをほぼ二回の授業で終える進度とする。まずは、冒頭に掲げられた日本語を用いて本文を読む動機を高め、内容の推測をおこなう。次に音声を聞いて内容把握に努めるとともに本文の語彙について発音を確認する。本文を一読した後、全体的な情報をつかむための問い、部分的な情報をつかむための問いに答え、本文の理解を深める。再び音声を聴き、内容の理解を確認するとともに、文法事項の説明を加える。その後、Exercisesを用いて理解を再確認する。また、必要に応じてトピックに関するペア・ワークやグループ・ワークをおこなう。復習として、英語での作文力を高めるために、授業で扱った教材のトピックに関連したライティングをおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で取り組んだ内容をもとに英語で理解・表現する力を評価する  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業で行う小テスト・課題・発表等において英語で理解・表現する力を評価する  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業中の取り組みをもとに英語で理解・表現する力を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      音声ファイルの無料ダウンロードを活用し、英語に触れる時間を増やしてもらいたい。また、授業の予習復習をしっかりやり、授業自体に積極的に参加してもらいたい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- An Introduction to Scientific English for Japanese College Students, 南雲堂
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 ガイダンス<BR>2 Chapter 5: Variation and Classification (5.1, 5.2)<BR>3 Chapter 5: Variation and Classification (Literacy Activity, 5.3)<BR>4 Chapter 5: Variation and Classification (5.4, 5.5)<BR>5 Chapter 5: Variation and Classification (Closer)<BR>6 Chapter 6: Acids, alkalis and salts (6.1, 6.2)<BR>7 Chapter 6: Acids, alkalis and salts (6.3, 6.4)<BR>8 Chapter 6: Acids, alkalis and salts (Closer)<BR>9 Chapter 7: Habitats, adaptation and chains (7.1, 7.2)<BR>10 Chapter 7: Habitats, adaptation and chains (7.3, 7.4)<BR>11 Chapter 7: Habitats, adaptation and chains (7.5, Closer)<BR>12 Chapter 8: Chemical Changes (8.1, 8.2)<BR>13 Chapter 8: Chemical Changes (8.3, 8.4)<BR>14 Chapter 8: Chemical Changes (8. Chemical Changes 5, Closer)<BR>15 総括・評価・まとめ<BR>進行状況に応じ、各章のセクションの振り分けは上記計画と多少ずれることもある
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (J) 論理的な表現・伝達能力 
 コミュニケーション能力を有し、論理的に表現することができる。 | ◎ |  
  |