| 
      授業科目名
     | 
    
	中国語中級II(コミュニケーション)
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CCM204D
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      付 立華
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      初級IIの単位修得者
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      初級I・IIや中級Iで学んだ知識や技能を土台として,語と語の細かな使い分け等に配慮し,中国語として自然な表現方法を身につける。<BR>学んだ知識をを応用したコミュニケーション能力を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      異文化理解と外国語リテラシーの能力として以下の技能の習得を目標とする。<BR>・各種の語彙や表現方法に関する知識を習得し,それらを用いて中国語を運用することができる。<BR>・中国語の背景となる文化的知識に関心を持ち,それを活かしてコミュニケーションを行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で授業を進める。<BR>事前学習を必要とする。<BR>毎回受講者が中国語で応答することにより実践的訓練を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 中国語の語彙や慣用表現に対する知識を活かし,自然な中国語でコミュニケーションを行う能力を評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各学習段階において既習事項を正確に理解し,運用する能力を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 発音の正確さや授業中に出された課題を解く能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      語学学習に予習・復習は欠かせない。授業は予習・復習がされていることを前提に行う。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 宮本 大輔  温 琳, 話そう!実践中国語, 朝日出版社, ISBN:9784255452081
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 相原茂他, Why?にこたえるはじめての中国語の文法書, 同学社, ISBN:4810200345
 
 - 守屋宏則, やさしくくわしい中国語文法の基礎, 東方書店, ISBN:4497944387
 
 - 相原 茂, 講談社パックス中日・日中辞典, 講談社, ISBN:4062653428
 
 - 相原茂他, 東方中国語辞典, 東方書店, ISBN:4497203123
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 ガイダンス 初級の文法を復習<BR>第2回 第8課の本文 比較表現”跟…一样” 程度補語 <BR>第3回 会話練習  問題練習の答え合わせ<BR>第4回  第9課の本文 ”有的…有的””快…了””把”構文<BR>第5回 会話練習 問題練習の答え合わせ <BR>第6回  第10課の本文  ”刚刚””的时候””就好了”依頼表現”请”<BR>第7回 会話練習 問題練習の答え合わせ <BR>第8回 第11課の本文  前置詞”为了,为”慣用表現”据我所知””助動詞”会”<BR>第9回 会話練習第 問題練習の答え合わせ 12 課の本文 呼応表現 ”连…都” ”只有……才””副詞の連用”越…越”<BR>第10回 会話練習” 問題練習の答え合わせ<BR>第11回  第13課の本文 呼応表現”与其…不如””不但…还”副詞の連用”也许…也许”<BR>第12回 会話練習 問題練習の答え合わせ <BR>第13回 第14課の本文 ”一点儿也 ” 強調を表す語気助詞”着呢”副詞”早就”<BR>第14回 会話練習 問題練習の答え合わせ<BR>第15回 総括評価 まとめ<BR>学習状況により変更することがあります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |