| 
      授業科目名
     | 
    
	中国語演習II
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CCB104 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      藤田 理佳
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      初級IIとの同時履修
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      中国語の基礎的な語彙、文法規則を学び、それらを運用した訳読、会話、作文を含めた総合的語学力を身につける。<BR>初級Iで学習した発音をより確実に身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      異文化理解と外国語リテラシーの能力として以下の技能の習得を目標とする。<BR>・基礎的文法規則を運用し,平易な中国語の訳読ができる。<BR>・基礎的文法規則を運用して様々な自己表現ができる。<BR>・学習した知識を応用して中国語によるコミュニケーションを行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で授業を進める。<BR>事前学習を必須とする。<BR>初級IIとほぼ同時進行で,初級IIで学習した要点について練習問題などより多くの実践的訓練を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で学んだ基礎的な語彙・文法知識を活かして平易な中国語を理解したり、中国語で表現する能力を評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各学習段階における既習事項を正確に理解し、運用する能力を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 発音の正確さや授業中に出された課題を解く能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      問題演習が中心となる授業のため、予習復習は欠かせません。授業ではなるべく1回は発表する機会を設ける予定です。授業に対する積極的な参加を高く評価します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 依藤醇・井田みずほ・小薗瑞恵, 初級中国語教室 詳解文法と作文のクラス, 白帝社, ISBN:978-4-86398-138-6
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 中日辞典, 講談社, ISBN:4062653249
 
 - 相原 茂 編, 中国語学習ハンドブック[改訂版], 大修館書店, ISBN:978-4-469-23125-0
 
 - 李軼倫, 中国語文法 補語完全マスター, コスモピア, ISBN:4864540721
 
 - 外語教学与研究出版社, 合格奪取! 新HSK1~4級 単語トレーニングブック, アスク, ISBN:4872179498
 
 - 戴暁旬, 改訂版 合格奪取! 中国語検定 4級 トレーニングブック, アスク出版, ISBN:4872179463
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 発音の復習 <BR>第2回 ”在”助詞‘ne’<BR>第3回 時点 二十目的語文<BR>第4回 形容詞述語文 助詞‘ba’<BR>第5回 ‘想’‘要’‘応該’選択疑問文 ‘多’+形容詞<BR>第6回 ‘会’‘能’‘可以’<BR>第7回 ‘一点児’と‘有点児’介詞 指示代詞<BR>第8回 「こんなに」「あんなに」「どうやって」「どうして」<BR>第9回 ‘了’ 「もうすぐ〜する」<BR>第10回 ‘着’ 「したことがある」<BR>第11回 ‘又’と‘再’<BR>第12回 感嘆表現 ‘就’と‘才’<BR>第13回 複文<BR>第14回 総復習<BR>第15回 総括評価・まとめ<BR>受講者数や学習状況によって、授業内容は変更する可能性がある。教科書の他に授業で配布するプリントも定期試験の出題範囲となる。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |