| 
      授業科目名
     | 
    
	中国語演習I
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CCB103 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      藤田 理佳
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      初級Iとの同時履修
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      中国語の発音表記の方法、基礎的な単語や文法を学ぶ。ピンインという発音表記の方法を習得し、表記された音を発音したり、聞いた音をピンインで書き取る技能を身につける。さらに、中国語の基礎的な構文を覚え、それを活用して様々な場面で自己表現を行う技能を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      異文化理解と外国語リテラシーの能力として,以下の技能の習得を目標とする。<BR>・ピンイン表記に従って中国語の各音節を正しく発音することができる。<BR>・中国語の音声をピンインにより表記することができる。<BR>・基礎的な文法規則を運用して自己表現を行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で授業を進める。<BR>事前学習を必須とする。<BR>初級Iとほぼ同時進行で,初級Iで学習した要点について練習問題などより多くの実践的訓練を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 基礎的な文法規則を運用し、平易な中国語で表現する能力を評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 学習した各音節を正しく発音する能力を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 発音や聞き取りができ、出された課題を解く能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      問題演習が中心となる授業なので、予習復習は欠かせません。授業ではなるべく少なくとも一回は発言の機会を設ける予定です。授業への積極的な取り組みを高く評価します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 依藤醇・井田みずほ・小薗瑞恵, 初級中国語教室 詳解文法と作文のクラス, 白帝社, ISBN:978-4-96398-138-6
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 中日辞典, 講談社, ISBN:978-4-06-265343-5
 
 - 国家漢辮/北京語言大学出版社 著/スプリックス 編, スタンダードコース中国語 ―中国語の世界標準テキスト― 1, スプリックス, ISBN:978-4-906725-18-2
 
 - 国家漢辮/北京語言大学出版社 著/スプリックス 編, スタンダードコース中国語 ―中国語の世界標準テキスト― 2, スプリックス, ISBN:978-4-906725-19-9
 
 - 和 平 著/古屋 昭弘 著, 中検準4級対応 クラウン中国語単語600 CD付き, 三省堂, ISBN:978-4-385-36546-6
 
 - スプリックス中国語教育事業部 著, 中国語検定HSK公認長文テキスト5級, スプリックス, ISBN:978-4-906725-17-5
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第01回 授業の説明 声調<BR>第02回 四声 母音<BR>第03回 尾音<BR>第04回 声母<BR>第05回 声調変化 r化 声調練習<BR>第06回 数字 あいさつ 発音のまとめ<BR>第07回 第3課:人称代名詞 判断文<BR>第08回 第3課:‘也’‘都’‘的’‘誰’<BR>第09回 第3課:練習<BR>第10回 第4課:指示代名詞 疑問代詞<BR>第11回 第4課:方位詞 反復疑問文<BR>第12回 第4課:練習<BR>第13回 第5課:動詞述語文 量詞 場所をたずねる疑問詞<BR>第14回 第5課:練習<BR>第15回 総括評価 まとめ<BR>受講者の人数や学習状況により、授業内容を変更する可能性がある。教科書以外に、授業で配布したプリントも定期試験の出題範囲となる。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |