| 
      授業科目名
     | 
    
	中国語初級II
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CCB102 E
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      大辻 富実佳
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(機電コ情先)・医
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      中国語の基礎的な語彙、文法規則を学び、それらを運用した訳読、会話、作文を含めた総合的語学力を身につける。<BR>初級Iで学習した発音をより確実に身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      異文化理解と外国語リテラシーの能力として以下の技能の習得を目標とする。<BR>・基礎的文法規則を運用し,平易な中国語の訳読ができる。<BR>・基礎的文法規則を運用して簡単な自己表現ができる。<BR>・学習した知識を活用して平易な中国語によるコミュニケーションができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で授業を進める。<BR>事前学習を必須とする。<BR>毎回受講者が発音したり質問に答えたりすることにより実践的訓練を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業で学んだ基礎的な語彙・文法知識を活かして平易な中国語を理解したり、中国語で表現する能力を評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 各学習段階における既習事項を正確に理解し、運用する能力を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 発音読の正確さや授業中に出された課題を解く能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      語学学習に予習・復習は欠かせないので、授業は予習・復習がされていることを前提に行います。積極的、自発的な態度を高く評価します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 町田茂 辛平, 初級中国語教室, 三修社, ISBN:978-4-384-41029-7
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 林 松涛, つたわる中国語文法, 東方書店, ISBN:978-4-497-21709-7
 
 - 相原 茂 著/朱 怡穎, Podcastで学ぶ 中国語エピソード100, 同学社, ISBN:978-4-8102-0329-5
 
 - 王 〓〓, 今すぐ役立つ中国語の日常基本単語集, ナツメ社, ISBN:978-4-8163-6213-2
 
 - 馮 富榮, 初級中国語会話, コームラ, ISBN:978-4-904767-46-7
 
 - 馮 富榮 著/董 梅香, 初級中国語読解, コームラ, ISBN:978-4-904767-47-4
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      前期の中国語初級Iの続きから学習する。<BR>第1回 復習<BR>第2回 介詞1<BR>第3回 「なぜ〜」「なぜなら〜」<BR>第4回 方位詞 存在を表す「在」「有」<BR>第5回 自己紹介<BR>第6回 完了の「了」<BR>第7回 変化の「了」<BR>第8回 経験<BR>第9回 介詞2<BR>第10回 「〜できる」<BR>第11回 介詞3<BR>第12回 「又」と「再」<BR>第13回 教科書補充事項<BR>第14回 復習<BR>第15回 総括評価・まとめ<BR>学習状況により、授業内容は変更する場合がある。<BR> 
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |