| 
      授業科目名
     | 
    
	中国語初級I
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CCB101 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      島崎 朋子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      工(土応)・看・生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      中国語の発音表記の方法、基礎的な単語や文法を学ぶ。ピンインという発音表記の方法を習得し、表記された音を発音したり、聞いた音をピンインで書き取る技能を身につける。さらに、中国語の基礎的な構文を覚え、それを活用したコミュニケーション技能を身につける。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      異文化理解と外国語リテラシーの能力として,以下の技能の習得を目標とする。<BR>・ピンイン表記に従って中国語の各音節を正しく発音することができる。<BR>・中国語の音声をピンインにより表記することができる。<BR>・基礎的な文法規則を運用し中国語で模擬会話を行うことができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      演習形式で授業を進める。<BR>事前学習を必須とする。<BR>毎回受講者が発音したり質問に答えたりすることにより実践的訓練を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 基礎的な文法規則を運用し、平易な中国語で表現する能力を評価する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 学習した各音節を正しく発音する能力を評価する。  |  | 3 | 受講態度  | 20  % | 発音や聞き取りができ、出された課題を解く能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      語学学習に予習・復習は欠かせない。授業は予習・復習がされていることを前提に行う。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 渋谷裕子・孟若燕, 新訂キャンパス的中国語, 同学社, ISBN:9784810207842
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 相原茂他, Why?にこたえるはじめての中国語の文法書, 同学社, ISBN:4810200345
 
 - 守屋宏則, やさしくくわしい中国語文法の基礎, 東方書店, ISBN:4497944387
 
 - 松岡榮志, クラウン中日辞典, 三省堂, ISBN:4385121761
 
 - 相原茂他, 東方中国語辞典, 東方書店, ISBN:4497203123
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 中国語の紹介<BR>第2回 中国語の発音1:声調<BR>第3回 中国語の発音2:単母音<BR>第4回 中国語の発音3:複母音<BR>第5回 中国語の発音4:子音<BR>第6回 中国語の発音5:鼻音をともなう母音<BR>第7回 第一課:人称代名詞、呼称<BR>第8回 第二課1:“A是B”の構文<BR>第9回 第二課2:名前や国籍のたずねかた<BR>第10回 第三課1:動詞述語文<BR>第11回 第三課2:疑問詞を使う疑問文<BR>第12回 第四課1:指示代名詞<BR>第13回 第四課2:所有・所属を表す助詞“的”<BR>第14回 復習と補足<BR>第15回 総括評価:まとめ<BR> ※教室での学習状況により変更することがあります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |