| 
      授業科目名
     | 
    
	大学生のエンプロイアビリティ論
     | 
  
   
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CBC012
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      原 瑞穂
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・月・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      職を得る可能性及び選択した職業において成功する可能性を高めるスキル、理解力及び個人的特性の一連の能力を理解する。本講義では英国で普及しているUSEMモデルや日本で提唱されている能力などから大学生のエンプロイアビリティについて考える。そのうえで、大学1年で習得したい基礎力について討議する。※ COC地域志向型共通教育科目対象科目。COC+地域教養科目対象科目となります。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      大学生のエンプロイアビリティの要素とこれを養う能力について理解する。<BR>大学1年次で高められる基礎力を知り、高める方法を考え実行できる。<BR>将来就きたい職業の求められる能力をイメージし自身の能力を高めようとできる。<BR>他者との関わりを通して、互いに影響しあい内省することを習得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      1.初回の授業時に、講義全体にわたるガイダンスを行なう。<BR>2.授業は、講義とグループワークで構成される。<BR>3.プレゼンテーションをグループ及び個人で行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | 試験に代えて課題レポート(2回)を提出する  |  | 2 | 試験:中間期  | 40  % | 試験に代えてプレゼンテーションを実施する  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 10  % | 授業理解のため小テスト等を行う  |  | 4 | 受講態度  | 10  % | 授業における貢献度  |  | 5 | 発表/表現等  | 20  % | 授業への積極的な関わり  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      1.授業は講義とグループワークで構成される。<BR>2.グループワークはメンバーで協力して行いパワーポイントで発表する。<BR>3.課題レポートの提出(2回)、プレゼンテーション、小テストは単位取得の要件となる。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 大久保幸夫, キャリアデザイン入門〔1〕基礎編, 日系文庫、2006年, ISBN:978-4-532-11096-3
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      01:(必出席)講義内容全体説明とアンケート調査<BR>02:大学生のエンプロイアビリティの説明・グループ編成<BR>03:エンプロイアビリティを考える<BR>04:キャリアデザイン<BR>05:自分らしさを知る<BR>06:自分らしさのまとめ(小テスト)<BR>07:社会人の話<BR>08:目標管理<BR>09:コミュニケーション<BR>10:リーダーシップ<BR>11:ワークライフバランス<BR>12:ライフキャリア<BR>13:労働法<BR>14:プレゼンテーション(発表)<BR>15:(必出席)全体のまとめとアンケート<BR> ※人数により授業内容を変更することもある。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |