| 
      授業科目名
     | 
    
	異文化間コミュニケーション
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAS025 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      奥村 圭子
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      全学生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      異文化間コミュニケーションを行う上で必要な心構え、態度、スキルを学び、コミュニケーション能力を高めることを目的としています。また異文化間コミュニケーション理論も紹介していきます。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      1.異文化理解力: 自文化と異文化に対する知識と理解を元に、自己や社会の在り方について相対的視点から意見を述べることができること<BR>2.コミュニケーション・スキル: 相手の意見を丁寧に聞き、その意図するところを自分自身で表現できる、そして自分の意見を一定の論理的根拠を伴って、わかりやすく話すことができること<BR>3.問題解決力: 個人について、グループ活動において、課題を明らかにし、実行可能な解決方法を案出・検討し、計画に沿って取り組み、省察できること
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      受講者参加型の授業です。テーマの提示、セルフチェックをへて、理論の紹介、その後グループでのエクササイズをつかった活動と討論で進めていきます。授業の後、ラーニング・ジャーナル(学習日誌)にその日の授業で何に気づき、何を発見し、どう感じたかを次の授業までに記し、内省を促します。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 30  % | 課題に対してのレポート―授業での異文化理解力、課題の分析力など  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 授業への積極的参加、ラーニング・ジャーナルの記述と内省、その提出  |  | 3 | 発表/表現等  | 40  % | グループ・プロジェクト―コミュニケーション・スキル、問題設定/解決能力、情報整理力など  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・留学生と日本人学生の混在授業です。いろいろな学部・学年からの留学生と日本人学生の皆さんの参加を歓迎します。<BR>・留学生の受講者は中級レベル以上の日本語能力を持っていることが望ましいです。留学生の受講希望者は9月21日(金)16:30〜(16:25集合)T1-31 で行うプレイスメント・テストを必ず受けてください。<BR>・主として日本語が使用されますが、受講者の様子を見ながら、英語を媒介言語として使っていきます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 授業の中で適宜配布または提示します。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション―「はじめまして」相手を知ろう<BR>2.新しい常識発見<BR>3.文化とコミュニケーション<BR>4.コミュニケーションのスタイル<BR>5.言語コミュニケーション<BR>6.非言語コミュニケーション<BR>7.価値観と文化的特徴<BR>8.自分を知ろう<BR>9.異文化間コミュニケーションのスキル<BR>10.カルチャー・ショックと異文化適応<BR>11.異文化適応トレーニング   1<BR>12.異文化適応トレーニング   2<BR>13.グループ・プロジェクト 準備 <BR>14.グループ・プロジェクト 発表 1<BR>15.グループ・プロジェクト 発表 2<BR><BR>*授業の内容は変更する可能性があります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |