| 
      授業科目名
     | 
    
	教育問題から見た現代社会
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAS009
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      高橋 英児
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
       本講義では、教育を社会との関係から多角的に検討することを中心に行います。教育問題として取り沙汰されている現在の子ども・若者が抱える発達・成長の問題や学校教育の問題を入口にして、その背後にある現代社会の問題を検討することを目的とします。本講義を通して、教育から社会の現状とあり方を問うこと、また自分のことばで教育を考えることができるようになることを願っています。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      子ども・若者が抱える発達・成長の具体的な問題事例について理解する。<BR>子ども・若者の問題の背景にある現代の社会構造の問題や教育の問題を具体的に掴み、それに対して自己の見解を述べることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業は、講義形式を中心に行いますが、具体的な資料(プリント・視聴覚教材)を用いたり、グループ討議、ワークショップなども取り入れたものにします。また、内容に応じて事前レポートなども作成してもらいます。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:中間期  | 10  % | 課題に対する理解、問題意識  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 60  % | 課題に対する問題意識、主張の明瞭さ、論理性  |  | 3 | 受講態度  | 15  % | ワークへの参加姿勢  |  | 4 | 発表/表現等  | 15  % | 講義内容に関する理解度および自己の見解の表明(ミニレポート)   |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      ・「出席」から「参加」へ‐共同探求的な授業を目指しているので、授業への学生諸君の主体的な参加を望みます。授業では、ペアワークやグループワークを多く取り入れていますので、受身の姿勢やただ座っているだけの人には厳しいものとなります。<BR>・朝一限の講義です。遅刻をしないで参加できるようにしてください。遅刻や欠席が目立つ人は、講義途中でも受講を取り消します。<BR>・開始20分を過ぎて入室しない場合は、欠席と見なします。中途退出、不正行為は厳正に対処します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 山本敏郎、藤井啓之、高橋英児、福田敦志, 新しい時代の生活指導, 有斐閣, ISBN:978-4641220348, 
 (子どもの問題とその社会・文化背景等に関する説明が多くあり、講義の予習・復習に役立ちます。) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
       講義では、受講生の意見や要望を踏まえて内容を変更することもあります。現在は、以下の内容を予定しています。<BR><BR>1:オリエンテーション−この講義のねらいと内容など<BR>2:子どもへのまなざしを問う−子どもの「荒れ」をめぐる言説を検証する<BR>3:子どもの「荒れ」から見えるもの(1)−「学級崩壊」という現象をどう考えるか<BR>4:子どもの「荒れ」から見えるもの(2)−「学級」という空間を考える<BR>5:「モンスターペアレント」?!−保護者の教育への要求をどう考えるか<BR>6:子どもの「貧困」を考える(1)−子どもの「貧困」の実態とその影響<BR>7:子どもと「貧困」を考える(2)−子どもの「貧困」を生み出す社会構造<BR>8:子ども・若者のコミュニケーション(1)−若者のコミュニケーション能力は低下したか?<BR>9:子ども・若者のコミュニケーション(2)−−消費文化世界がもたらしたもの<BR>10:「ゆとり」教育を考える−「ゆとり教育・世代」に対する言説を検討する<BR>11:愛があれば体罰だって?!−体罰と指導の問題を考える<BR>12:「いじめ」問題を考える(1)−いじめ問題の実態と背景<BR>13:「いじめ」問題を考える(2)−いじめ問題についての議論<BR>15:これからの学校と社会(1)−現在の教育改革と社会像<BR>16:これからの学校と社会(2)−教育の可能性を考える
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |