| 
      授業科目名
     | 
    
	人間理解の心理学<BR><font color="red">(本年度非開講)</font>
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAS008 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      塚越 奈美
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      心理学的な視点から人間への理解を深める。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      1.心理学に関する基本的な知識を習得する。 <BR>2.講義内容を日常生活の問題と結びつけて考えられるようになる
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則として講義形式とするが、グループワーク等も取り入れる。テーマの区切り(3〜4回に1回)では小レポートの作成を課す。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 授業の内容を理解しているか、授業で学んだ知識を身近な経験に結びつけて考えることができるかを確認する。  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 課題の提出状況、受講態度(発言やワークへの貢献度)で評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      心理学の基本的知見に触れながら人間理解を深めることを目的としています。入門的授業(内容)であることを理解した上で受講してください。<BR>毎回授業に出席し、主体性をもって積極的に授業に臨む学生の受講を期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      01.オリエンテーション<BR>02.感覚と知覚<BR>03.記憶(1)<BR>04.記憶(2)<BR>05.小まとめ<BR>06.人格(1)人格と性格<BR>07.人格(2)人格理論<BR>08.発達(1)発達の定義<BR>09.発達(2)発達理論<BR>10.小まとめ<BR>11.社会(1)社会的認知<BR>12.社会(2)個人と集団<BR>13.現代社会(1)ストレス<BR>14.現代社会(2)自己<BR>15.まとめと振り返り
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |