| 
      授業科目名
     | 
    
	日本国憲法
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAS003 C
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      森元 拓
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      そもそも憲法とはどのような法律なのだろうか。我々の生活にどのように関わってくるのだろうか。このような観点から日本国憲法、特に基本的人権について考察していきたい。具体的には、教科書に掲載されている具体的な事例について検討しながら、我々と憲法との関わりについて考えていくこととする。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      立憲主義の意義を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式を基本とする。また、講義は、教科書と配布されるレジュメとに沿って進められる。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 90  % | 憲法に関する基本的知識を修得し、自らの考えを述べることができるか否かをチェックする。  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 積極的に授業に参加した者には加点することがある。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      高校までの授業で「日本国憲法や基本的人権は崇高なものである」と習ったかもしれない。それは半分は真実であるが半分は間違いである。憲法や憲法をめぐる様々な問題について、皆がそれぞれ自分なりに考える力を涵養できれば、と考えている。<BR>なお、本講義は、出席を単位認定の要件とする。欠席5回以上で期末試験の受験資格を失うので留意されたい。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 中村睦男編著, 『はじめての憲法学(第二版)』, 三省堂, ISBN:4385321876
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 田村理, 僕らの憲法学 「使い方」教えます, ちくまプリマー新書, ISBN:4480687769
 
 - 佐々木弘通・宍戸常寿編著, 現代社会と憲法学, 弘文堂, ISBN:978-4335356537
 
 - 芦部信喜, 憲法 第五版, 岩波書店, ISBN:4000227815
 
 - 笹田栄司他, トピックからはじめる統治制度 -- 憲法を考える, 有斐閣, ISBN:978-4641131880
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 イントロダクション<BR>2 憲法の意味<BR>3 基本的人権の保障<BR>4 人権の私人間効力<BR>5 幸福追求権<BR>6 法の下の平等<BR>7 信教の自由と政教分離<BR>8 表現の自由<BR>9 検閲と事前抑制<BR>10 生存権と社会保障制度<BR>11 教育を受ける権利<BR>12 選挙権の平等<BR>13 違憲立法審査制<BR>14 平和主義と憲法<BR>15 総括評価・まとめ
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |