| 
      授業科目名
     | 
    
	経済学の目で見ると
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAS002
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宇多 賢治郎
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      教養科目(Liberal Arts)として「経済」を「学」ぶため、これまでに学習してきたであろう「情報」を組み合わせて「知識」に変える過程を示す。そこで、大学受験までに勉強したこと、大学の教養科目で学べるであろうことを組み合わせることで、「日本社会、また地域(山梨)社会を、経済の知識を軸に説明すること」の例を示す。<BR>また、本講義はCOC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目であり、本講義の内容を踏まえ、山梨の歴史を検証することも行う。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      「経国済民」が語源である「経済」という言葉が、吝嗇(ケチ)、安物、節約という意味として使われるなど、専門分野の知識を機械的に暗記することで、疑問を感じ、物事への関心が持てなくなることの危険性に気づかせ、教養の必要性、考慮の重要性を再認識させる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義形式でおこなう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 40  % | 何を主張したかではなく、どのように説明しているかを重視して採点する。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 30  % | 講義内容を踏まえ、論理的に推理できていること。  |  | 3 | 受講態度  | 30  % | 他の生徒の受講する権利を守るため、それを妨げる行為に対しては厳重に対処する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      教養科目の重要性を理解してもらい、興味をかきたてる講義を目指す。特に、学ぶこと、学んだことを組み合わせて「推す」ことのおもしろさを伝えられる講義を行う予定でいる。そのため、まず受け売りの「経済学とはこういうものだ」というイメージを捨て、柔軟な姿勢で受講すること。また、中学レベルでよいので、日本史(大政奉還前まで)の復習をしておくことを勧める。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- なし。また、配布物は最低限とする。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 随時、紹介する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      講義では、テーマを設け、それに合うスライドを映し、映した内容に関する余談を交えながら、説明をする。<BR>以下は、昨年度の大まかな講義内容であるが、時事の変化を踏まえ、変更する可能性がある。<BR>第1〜2回.前提:教養教育の意義<BR>第3〜4回.科学の意味の確認<BR>第5回.  「くらしを支える税」(外部講師招聘)<BR>第6〜9回.社会と経済の関係<BR>第10〜11回.経国済民を考える <BR>第12〜14回.経済の知識を踏まえて日本史、その中の山梨の歴史をみると<BR>第15回.総括
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |