| 
      授業科目名
     | 
    
	数理の発想でみる自然・社会・人間
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAN017
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      成田 雅博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      統計や数学の諸手法を使って,自然・社会・人間にかかわる現象を分析する。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      ・自然現象・社会事象等に関する数理モデル・統計モデルなどを活用し,数量的リテラシーを修得する。<BR>・情報を多面的・客観的にとらえ、筋道を立てて根拠を示しながら説明できる論理的思考力を養う。<BR>・複雑な事象を分析し,解決すべき「問い」を立てる課題設定力と<BR>問題解決力を養う。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      数学モデル・統計モデルを使い,自然・社会・人間にかかわるさまざまな現象を分析する。まず,各回のテーマにそった文献を紹介し,解説した後,各自考察や探究を行い,授業中小レポートを提出する。その際,数学ソフトウェア,統計ソフトウェア等も利用してシミュレーションや予測を行う。また,現実との関係を重視した数学教育についても説明する。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | レポートの内容・論理的構成  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 授業への積極的参加  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 授業への貢献  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      身の回りの現象や,自然・社会等のさまざまな現象について,数学モデル・統計モデルを積極的に適用することを望みます。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- なし
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 平下幸男, 数理科学のレッスン, 産業図書, 
 (発行:1992年)
  
 - イアン ブラッドリー, ロナルド・L. ミーク  著,小林淳一, 三隅一人 訳, 社会のなかの数理―行列とベクトル入門, 九州大学出版会, 
 (発行:1999年) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回:この科目の概要・e-Learningシステムの活用方法。<BR>第2回:数理モデル・統計モデルを使った現象の記述・分析・予測の概要。<BR>第3回:現実的数学教育理論(RME:Realistic Mathematics Education)の概要。<BR>第4回:RMEの実践事例と数理モデル。<BR>第5回:数理的な分析事例−比例代表選挙の議席配分方法。<BR>第6回:数理的な分析事例−代表の合理的な決め方:選挙のパラドックス。<BR>第7回:数理的な分析事例−DVD等のデジタル記録・再生の仕組み(線型符号の応用)。<BR>第8回:数理的な分析事例−バーコード・ISBN・QRコード等の仕組み(線型符号の応用)。<BR>第9回:数理的な分析事例−バーコード・ISBN・QRコード等の作成演習(線型符号の応用)。<BR>第10回:統計的な分析事例−標本調査のしくみ−視聴率調査を題材に。<BR>第11回:統計的な分析事例−標本調査のしくみ−世論調査を題材に。<BR>第12回:統計的な分析事例−2項分布モデルと正規分布モデル。<BR>第13回:統計的な分析事例−探索的データ解析とグラフィカルなデータ表現。<BR>第14回:統計的な分析事例−自由課題で統計的分析。<BR>第15回:総括的評価。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |