| 
      授業科目名
     | 
    
	ワイン製造及び体験実習
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAN015
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      山下 裕之/乙黒 美彩
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      集中・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      受講時に20歳を超えていることが必要である。
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      山梨県の主要な産業の一つであるワイン製造について、原料となるブドウ栽培の現状を把握するとともに、実際にワインの製造体験学習を通して、「ものつくり」の経験と知識を習得する。ワイン科学研究センターの醸造設備を用いて製造体験学習を行うためワインに興味をもつ学生教育に効果がある。<BR>※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      ワイン製造を実際に体験し地域理解を深めるとともに、ワイン製造に関わる基本的な事項を説明できる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      9月末の夏休み期間と10月を利用し、山梨県のブドウ栽培やワイン醸造に関する講義、ワイン製造体験実習および試醸ワインの成分分析実験を行う。<BR>12月または1月にティスティングおよび講義を行う。<BR>講義は、ワイン科学研究センターの講義室、製造体験学習は、グループに分かれワイン科学研究センターの工場で行う。<BR>(役割分担:柳田・奥田・山下が隔年で担当し、乙黒・斉藤はその補助を行う)
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 60  % | 論理性を評価する  |  | 2 | 受講態度  | 40  % | 積極性を評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション(講義)<BR>   山梨県のブドウ栽培とワイン醸造<BR>   ワインの基礎知識<BR>   実習・実験の心得、準備<BR><BR>2.ワインの醸造(実習)<BR>   モデルワイン園の見学<BR>   山梨県産ブドウを用いたワインの製造体験実習<BR>   ワインの成分分析<BR><BR>3.まとめ(講義)<BR>   分析結果のまとめ<BR>   ティスティング(官能評価)<BR>    作成したワインと市販ワインの比較<BR>   近年のワイン事情<BR>  <BR>   レポート提出<BR>   
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |