| 
      授業科目名
     | 
    
	これからの機械技術
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAN011
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      舩谷 俊平/野田 善之/藤森 篤/鍵山 善之
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・I
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      全学生対象
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      これからの機械技術は,広範で多岐にわたる機械技術のベースとなっている基礎知識と最新のトピックスを初心者に分かりやすく解説する.本年度は主に,熱,流れ,振動,機械力学,制御,材料などの分野に関連した興味ある話題を紹介する.これによって,機械工学が工学分野で重要な役割を果たしていること,また先端技術と密接な関係を有していることを理解し,それぞれの分野においてさらに深く学ぶ意欲を引き出すことを目指す.<BR>※ COC地域志向型共通教育科目対象科目及びCOC+地域教養科目対象科目となります。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      機械技術のベースとなる基礎知識と最新のトピックスを理解できること.
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      教員毎に適宜プリントを配布して講義する.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 80  % | 理解度と学習意欲  |  | 2 | 受講態度  | 20  % | 授業への参加態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      一般社会における工学的技術の中核をなす様々な機械技術について,適宜応用例の解説も交えて,さらに広く,深く学習するきっかけとして,本講義を聴講してもらいたい.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      野田(4回)<BR>1. 動的システムの解析<BR>2. 振動抑制制御<BR>3. パワーアシスト技術<BR>4. スキルアシスト技術 <BR><BR>鍵山(4回)<BR>5.医療分野におけるものづくり<BR>6.手術ロボット等の計算機術中支援の現状<BR>7.術前診断・計画等の計算機術前支援の現状<BR>8.深層学習等最新技術適用による医療分野の自動化<BR><BR><BR>藤森(3回)<BR>9.自動制御とは <BR>10.ディジタル制御における諸問題<BR>11.On-Line制御プログラムについて<BR><BR>舩谷(4回)<BR>12.熱と電気,エネルギー変換<BR>13.山梨のエネルギー(温泉,地中熱,地熱)<BR>14.冷暖房のしくみと省エネ技術<BR>15.自動車の燃費と排ガス問題,総括評価,まとめ<BR><BR>COC地域志向型共通教育科目対象科目(第13回に山梨のエネルギーについて考えます)
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |