| 
      授業科目名
     | 
    
	材料と技術
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAN007
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      佐藤 博
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
       材料の基礎的な特徴・性質を理解し、材料の作製技術及び加工法と機能性材料の開発等を技術という視点から概説する。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      科学技術の進展に関る様々な知識等を吸収して視野を広げることによって、材料と技術の関係を多角的・総合的に考える。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
       ビデオ映像等で実際の技術を紹介しながら、講義形式で行なう。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | 授業理解力  |  | 2 | 試験:中間期  | 20  % | 授業理解力  |  | 3 | 小テスト/レポート  | 30  % | 授業理解力  |  | 4 | 受講態度  | 30  % | 自発的勉学  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
       原則として遅刻は許さないので、自信の無い者は受講しないこと。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1 .材料の科学1<BR>2 .材料の科学2<BR>3 .材料の科学3<BR>4 .材料の基礎1<BR>5 .材料の基礎2<BR>6 .材料の基礎3<BR>7 .材料の基礎4<BR>8 .アモルファス材料の基礎1<BR>9 .アモルファス材料の基礎2<BR>10 .アモルファス材料の基礎3<BR>11 .磁性材料の基礎<BR>12 .アモルファスと磁性<BR>13 .硬質磁性材料<BR>14 .科学と技術<BR>15 .材料と技術
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |