| 
      授業科目名
     | 
    
	臨床心理学を学ぶ
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAH021 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      川本 静香
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・金・III
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      臨床心理学の基礎(歴史・理論・技法)を学ぶことで、誰にでも起こりうる心の問題についての理解を深める。心の問題を抱えている人とその家族、友人に対する支援のあり方について学ぶ。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      臨床心理学の基礎として、歴史・理論・技法に関する多様な知識を獲得する。<BR>誰にでも起こりうる心の問題に対する理解と、対人援助に必要な視野を獲得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      原則として講義形式で進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 85  % | 臨床心理学の歴史・理論・技法に関する多様な知識を正確に理解できているかどうか。  |  | 2 | 受講態度  | 15  % | 講義に積極的に参加しているか。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      日々を生活する中で誰にも起こりうる心の問題を臨床心理学の立場から考えます。また、臨床心理学の基礎となる理論と技法についても取り扱います。心の問題や、様々な困難を抱える人に対する支援について関心があり、主体的に学ぶ意欲のある学生の受講を期待します。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 下山晴彦, これからの臨床心理学, 東京大学出版会, ISBN:978-4130151313
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.オリエンテーション・臨床心理学とは何か(1):本講義の進め方と臨床心理学の全体像<BR>2.臨床心理学とはなにか(2):カウンセリング、心理療法、臨床心理学の違いと、基本構造<BR>3.アセスメント(1):面接法<BR>4.アセスメント(2):検査法(質問紙法・知能検査)<BR>5.アセスメント(3):投影法<BR>6.実践の基礎となる理論(1):精神分析療法<BR>7.実践の基礎となる理論(2):分析心理学<BR>8.実践の基礎となる理論(3):クライエント中心療法<BR>9.実践の基礎となる理論(4):行動療法<BR>10.実践の基礎となる理論(5):認知行動療法<BR>11.実践の基礎となる理論(6):家族療法<BR>12.実践の基礎となる理論(7):コミュニティ心理学<BR>13.ケースフォーミュレーション<BR>14.臨床心理学における倫理<BR>15.まとめ:現代社会における心の問題とこれからの臨床心理学
     |