山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ



授業科目名 こころと体の障害の理解と支援
分類・系統健康福祉 社会系
時間割番号 CAH001
担当教員名 松下 浩之
開講学期・曜日・時限 前期・月・II 単位数 2
<対象学生>
障害のある人の教育や福祉、心理に興味のある初学者向け(1〜2年生)
<授業の目的>
個の多様性を認め、尊重し合う共生社会の構築をめざす流れの中で、「障害」のある人の理解は不可欠であり、従来通りのいわゆる「障害者への支援」では不十分になっているのが現状である。授業を通して、「障害」について基本的な知識を得た上で、「特別な存在」でも「みんな一緒」でもなく、価値観の多様化する現代社会の一員としてのあり方について考える。
<到達目標>  到達目標とは
・「障害」について生活機能の観点から説明できること<BR>・各障害について、その特徴や支援の要点を説明できること<BR>・障害のある人の生活について、各ライフステージにおける課題を説明できること<BR>・「平等」と「公平」の違いについて、障害児者支援の観点から説明できること
<授業の方法>
毎回、以下のような流れで授業を行います<BR><BR>前半:前回のふり返りと質問やコメントへのリプライ<BR>中盤以降:映像資料を適宜使用しながら講義<BR>授業終了後:e-Learningポータル「moodle」を用いて小レポート(質問やコメント)を提出(翌日締め切り)<BR><BR>【受講生に求めること】<BR>・毎回の授業への出席<BR>・授業終了後の復習、翌授業の予習を必須とする
<成績評価の方法>
No評価項目割合評価の観点
1試験:期末期 30  %障害に関する科学的知識と適切な態度の習得度(初回講義の際に説明します) 
2小テスト/レポート 50  %各授業における内容の理解および質問やコメントの内容(初回講義の際に説明します) 
3受講態度 20  %受講への積極性、レポート提出状況を含む(初回講義の際に説明します) 
<受講に際して・学生へのメッセージ>
可能な限り映像や事例のエピソード等を用いて、はじめての受講生にもイメージしやすいように解説します。<BR>ボランティアなどの経験がある人はもちろん、障害についてまったく知らないという学生も大歓迎です。<BR>しかし、内容はヘビーですので、積極的に受講意欲がある学生の参加を求めます。<BR>原則として、毎回の授業に出席してください。<BR>授業や実習等、公欠ややむを得ない事情による欠席は認めますが、必ず補習してください。
<テキスト>
(未登録)
<参考書>
  1. 柘植雅義(監修), キーワードでわかるはじめての特別支援教育, 学研教育出版, ISBN:978-4-05-406336-5
  2. 伊藤健次(編), 新・障害のある子どもの保育(第3版), みらい, ISBN:978-4-86015-385-4
<授業計画の概要>
1.オリエンテーション<BR>2.「障害」のとらえ方、考え方<BR>3.障害のある子どもの教育<BR>4.肢体不自由の理解と支援<BR>5.知的障害の理解と支援<BR>6.発達障害の理解と支援1<BR>7.発達障害の理解と支援2<BR>8.発達障害の理解と支援3<BR>9.視覚障害の理解と支援<BR>10.聴覚障害の理解と支援<BR>11.言語障害の理解と支援<BR>12.情緒障害の理解と支援<BR>13.卒業後の生活と就労支援<BR>14.共生社会と合理的配慮<BR>15.支援と平等(まとめ)
<JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>
《土木環境工学科》
(A) 技術者の責務の自覚
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。