| 
      授業科目名
     | 
    
	日本服飾史
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAC015
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      岡松 恵
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      服飾文化研究は、衣服を通して人や社会を知ろうとする学問と言える。本授業でも、日本の服飾の歴史を辿りながら、当時の人々の美意識や社会の状況を理解することを目的とする。
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      日本の服飾文化について資料を適切に用いて基礎的な事項を説明することが出来る。<BR>各服飾に関して、それを着た個人やその服飾が生まれた背景と関連づけながら、独自の視点で考察し自身の言葉で論評できる批評力を獲得する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      服飾遺品や文献、絵画などを紹介しつつ、各時代の代表的な服飾や染織について講述する。事前学習を必要とする。小テストを数回行う。レポートの提出を1回求める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 70  % | 基礎的な事項が理解できているか小テストを行う。またレポートは資料を適切に用いていることや、自己の視点に基づいていることを重視する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 出席回数と授業への取り組み姿勢を併せて評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      授業計画の内容は授業の進捗状況に応じて変更する場合がある。
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- プリントを配布する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 授業中に指示する。
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第1回 日本服飾史について、レポートの書き方  <BR>第2回 衣服のはじまり、資料の価値と見方<BR>第3回 衣褌と衣裳(1)神話の衣服、古事記と日本書紀<BR>第4回   〃  (2)服制(小テスト)<BR>第5回   〃  (3)現代が描く奈良時代の服飾   <BR>第6回 束帯と袿 (1)平成即位の礼<BR>第7回   〃  (2)国風文化の台頭(小テスト)<BR>第8回   〃  (3)現代が描く平安時代の服飾<BR>第9回 上下   (1)武家の服飾(小テスト)<BR>第10回  〃   (2)現代が描く戦国の服飾<BR>第11回 小袖   (1)小袖の変遷と風流、南蛮服飾<BR>第12回  〃   (2)現代が描く江戸の服飾<BR>第13回  〃   (3)文芸意匠<BR>第14回 三纈(和紙の染色)   <BR>第15回 和紙の衣(和紙の作品)<BR>*授業内容は状況によって前後することがあります。
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |