| 
      授業科目名
     | 
    
	ものといのち
     | 
  
  | 分類・系統 |     | 
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      CAC008
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      御園生  拓/堀 裕和
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・水・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的>
     | 
  
  
    | 
      この世界がどのように成り立っているのかについて,物質および生命という二つの観点からの考察を行う.現象の本質や存在の根本原理について,思惟あるいは内観によって探求する形而上学に対し,物質および生命についての形而下学としての現代自然科学の先端知識を元に,さらにメタレベルの理解を目指して迫ろうという野心的な試みであると同時に,わたしたちが生きている世界の解析を通じて,科学という行為についての新たな理解を得ることを目的とする.
     | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    | 
      多様な知識<BR>様々な学問分野の考え方<BR>批評力<BR>を含む総合的な思考能力の涵養
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      堀(もの担当)と御園生(いのち担当)が,六つのテーマについて交互に講義を行う.<BR>初回は授業ガイダンスとし,この授業のねらいなどを紹介する.<BR>最後にまとめとして,世界というものについてのディスカッションを行う.<BR>必ず学生証による出席登録を行うこと.リアクションペーパーだけでは出席にはならない.
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 90  % | どの程度自分の言葉によって世界を語ることができるのかを評価する  |  | 2 | 受講態度  | 10  % | 各回のテーマをどれだけ理解できたかを評価する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      自分と自分を取り巻く環境およびその中の多様な要素間の相互作用について知ることは,私たちを含む世界についての認識を深めることに通じます.<BR>真摯に聴いて,さらに考えましょう.求めれば与えられます.<BR>#毎回のリアクションペーパーは,授業概要と自分が考えたことを客観的に述べた上で質問等も加えること.
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1.受講ガイダンス 世界=宇宙の捉え方<BR>2.ものといのちの世界 生命の視点<BR>3.ものといのちの世界 物質の視点<BR>4.認識:相対化と絶対化 生命の視点<BR>5.認識:相対化と絶対化 物質の視点 <BR>6.階層構造:ミクロの視点・マクロの視点 生命の視点<BR>7.階層構造:ミクロの視点・マクロの視点 物質の視点<BR>8.階層構造:相対化ループによる発展 生命の視点<BR>9.階層構造:相対化ループによる発展 物質の視点<BR>10.科学の行為:境界条件による世界の分割 生命の視点<BR>11.科学の行為:境界条件による世界の分割 物質の視点<BR>12.科学の意味:現象と理論の整合 生命の視点<BR>13.科学の意味:現象と理論の整合 物質の視点<BR>14.合同パネルディスカッション 概念整理<BR>15.授業まとめ 質疑応答 レポート作成 <BR><BR>ーーーーーーーー<BR>#1では,何がどう扱われるのかを概観し,授業および評価の方法を知る<BR>#2−13では,各テーマについて「もの」側と「いのち」側からの考察を聴く<BR>#14では,パネルディスカッションによって授業内容を振り返る<BR>#15で最終レポートを作成し,毎回のリアクションペーパーを加えた評価を受ける
     | 
  
| <JABEEプログラムの学習・教育目標との対応>  | 
| 《土木環境工学科》 |  (A) 技術者の責務の自覚 
 様々な知識を修得し、技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、および技術者の社会に対する責任を理解して、これを説明することができる。 | ○ |  
  |