| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       指導教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       植物分子細胞生物学特論 
     | 
     
       鈴木 俊二 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| 418372 | 2 | 環境社会創生工学専攻 | 1 | 後期 | 火 | II | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 生命の基本単位である細胞の構造と機能を分子レベルを理解する。その後、植物の生命活動に関わる遺伝子発現、分化、代謝、環境ストレスに対する反応を身に付ける。植物に関わる最先端の分子細胞生物学研究を随時紹介し、それらの知識や技術がどのような分野で、どのように活用されるのか、などの知識を身に付ける。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 植物を有効利用したバイオテクノロジーの専門的基礎知識とその応用方法について説明することができる。 | ||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||
| 専攻の目標は、人と自然とのバランスの取れた環境社会を創生するために、「新たな知の創造のための教育」と「それに貢献できる人材の養成」を実現することである。本講義は最先端の植物科学を学ぶことにより、社会基盤の基本要素としての自然環境(植物)の重要性を認識し、自然環境に寄与する技術の発展と応用に関する教育を行い、それに貢献できる人材を養成する。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 植物、動物、微生物を問わず、分子生物学の知識を持っていることが望ましい。 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| 植物細胞の構造と機能<BR> 1. 細胞の構造とオルガネラ<BR> 2. 細胞壁<BR>植物細胞の活動<BR> 3. 細胞周期<BR> 4. 細胞内シグナル伝達<BR> 5. 植物ホルモンによる制御<BR>エネルギーの流れ<BR> 6. 光合成と呼吸<BR> 7. 糖質の代謝<BR>環境ストレスに対する反応<BR> 8. 病原体に対する応答<BR> 9. その他の環境ストレスに対する応答<BR>植物の分子育種<BR> 10. 植物の育種技術<BR> 11. 遺伝子組換え技術<BR> 12. 遺伝子組換え植物の応用例<BR> 13. 植物バイオテクノロジーの現状と今後<BR> 14. 最新の研究動向<BR><BR> 15. 評価:総括・まとめ | ||||||||||||||