| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       指導教員 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       応用地盤工学特論 
     | 
     
       後藤 聡/荒木 功平 
     | 
  |||||||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||||||
| 418032 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 金 | II | ||||||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||||||
| 地盤工学において重要な問題である「地盤災害」と「地盤防災」に焦点を当て、その発生メカニズムや対策法等について、トピックス的な話題等も盛り込みながら、教授する. 奥深い専門知識はもちろんのこと、大局的な問題の捉え方を習得する. | ||||||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||||||
| 博士課程の学生として備えておく必要がある高度な専門性の習得 | ||||||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||||||
| 建設工学と環境工学に関わる問題を総合的な観点から捉え、実務や問題解決に実際に役立たせる能力ならびに高い学識を養うことを目標とする. | ||||||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||||||
| 比較的高度な土質力学・土質工学の知識<BR><BR> 教科書と参考書は、特に準備しなくてよい. | ||||||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||||||
| <BR> 次の2つのテーマについて、講義を行う.<BR><BR> 1.豪雨による土砂災害と対策<BR><BR> 2.地震による地盤災害と対策 | ||||||||||||||||||