| 山梨大学電子シラバス>検索結果一覧>授業データ | 
| 
       授業科目名 
     | 
     
       指導教員 
     | 
  |||||||||||||
|  
       無機材料化学特論第二 
     | 
     
       阪根 英人/宮嶋 尚哉 
     | 
  |||||||||||||
|  
       時間割番号 
     | 
     
       単位数 
     | 
     
       コース 
     | 
     
       履修年次 
     | 
     
       期別 
     | 
     
       曜日 
     | 
     
       時限 
     | 
  ||||||||
| 416252 | 2 | (未登録) | 1 | 前期 | 月 | IV | ||||||||
| [概要と目標] | ||||||||||||||
| 局所構造解析法としてX線吸収微細構造、XAFS、について、基本原理から応用例まで解説する。無機化合物の局所構造の解析法として必要であればXAFSを活用できることを目標とする。<BR> 合わせて、無機材料の一つである炭素材料を例にとり、炭素材料の科学と応用について学習し、工業材料の設計と構造制御に関する理解を深める。<BR> 幅広い無機材料の特性・性質とその設計・開発の指針、特性評価とその解析など、無機材料の設計から応用に至るまでの一貫した研究開発の素養を獲得することを目指す。 | ||||||||||||||
| [到達目標] | ||||||||||||||
| 幅広い無機材料の特性・性質に基づきその設計・開発の指針を立てることができ、特性評価とその解析などに応用できるようになることを目標とする。 | ||||||||||||||
| [専攻の目標と講義の目標との関連性] | ||||||||||||||
| 無機材料に関する高度な知識と最先端の技術を備える。 | ||||||||||||||
| [必要知識・準備] | ||||||||||||||
| 固体化学、分子構造、分光学についての基礎知識 | ||||||||||||||
| [評価基準] | ||||||||||||||
      
  | 
  ||||||||||||||
| [教科書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [参考書] | ||||||||||||||
| (未登録) | ||||||||||||||
| [講義項目] | ||||||||||||||
| <ol><li>X線と物質の相互作用<BR><li>X線を使う物質の分析・解析法<BR><li>原子軌道の内殻準位<BR><li>X線の吸収<BR><li>XAFSの原理<BR><li>XAFSの解析<BR><li>XAFSの測定<BR><li>XAFSの応用<BR><li>炭素材料の基本構造<BR><li>炭素材料の調製法(炭素化から黒鉛化)<BR><li>炭素材料の化学的特性<BR><li>炭素材料の表面・空間特性<BR><li>炭素材料の多様性<BR><li>炭素材料の応用<BR><li>炭素材料の解析・評価<BR></ol> | ||||||||||||||