| 
      授業科目名
     | 
    
      発生遺伝学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412762 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      川原 敦雄
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      通期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      脊椎動物の発生機構をモデル生物を用いた実験を行うことで理解することが目的である。分子生物学的手法や遺伝学的手法を習得し、形態形成などの発生機構を分子レベルで明らかにできるようになることを目指す。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      本科目の到達目標は、遺伝学的解析手法を用い解明された発生機構を説明できること及び発生異常を伴うヒト疾患の病態を分子レベルで説明できることである。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と演習を組み合わせて授業を進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 50  % | 実習の成果やレポートとしてまとめる。実験結果の考察のプロセスを評価する。  |  | 2 | 受講態度  | 30  % | 実習に参加し、実験手法を習得することを評価する。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 実験結果を発表し、議論することを評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    
      
- 真下知士、山本卓ら, ゲノム編集, 羊土社, ISBN:978-4-7581-0359-6, 
 (購入する必要はない) 
  
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      モデル脊椎生物を用いて、ゲノムDNAの調整や分子生物学的解析手法、ゲノム編集技術を習得する。実習を通して、脊椎生物の発生機構を明らかにする。
     |