| 
      授業科目名
     | 
    
      細胞生化学実験
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412635 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      宮澤 恵二
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      通期・(未登録)・(未登録)
     |  
      単位数
     | 
     
      4
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      独自に研究を推進する能力を身につけるため、課題設定、実験のデザインと遂行、データの解釈についての議論を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      過去の文献などをもとに、独自の研究課題を設定できる。<BR>仮説を検証するための実験を適切にデザインできる。<BR>標準的な実験操作を再現性よく遂行できる。<BR>機器を適切に操作できる。<BR>実験データを解釈して、次の実験の計画を立てることができる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実験の遂行とデータの議論を随時行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 発表/表現等  | 100  % | 独自に研究を推進できる能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      第 1回 文献調査に基づく研究課題の立案(1)<BR>第 2回 文献調査に基づく研究課題の立案(2)<BR>第 3回 実験計画の策定(1)<BR>第 4回 実験計画の策定(2) <BR>第 5回 実験計画の策定(3)<BR>第 6回 実験機器操作の習得(1) <BR>第 7回 実験機器操作の習得(2) <BR>第 8回 実験の遂行(1)   <BR>第 9回 実験の遂行(2)   <BR>第10回 実験の遂行(3)   <BR>第11回 実験データの検討と仮説の検証(1)  <BR>第12回 実験データの検討と仮説の検証(2)   <BR>第13回 口頭発表に向けたプレゼンテーションの検討 <BR>第14回 論文の執筆(1)   <BR>第15回 論文の執筆(2)
     |