| 
      授業科目名
     | 
    
      神経細胞生物学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412570 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      竹田 扇
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・V
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      一般的な細胞培養法に関する知識を学んだ上で、神経細胞培養法を習得する。尚、本コースは時間的制約及び経費の観点から専属、委託を問わず解剖学講座細胞生物学教室で実験を行う学生のみ受講資格を与える。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      細胞培養法の基礎技術を習得し、自らの実験で培養を行う際の指針を獲得する。同時に細胞培養法のpitfallを学び、実験が上手く進行しない際に自らの力でtroubleshootingをすることが出来る様になる。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      授業計画に書かれているように簡単なレクチャーに続いて実験を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 発表/表現等  | 100  % | 発表を重視する  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- Culturing Nerve Cells., MIT  Press  1996, ISBN:0262024381
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      「授業計画」<BR>(1)無菌操作 (感染予防法) の概念を習得し、培養法の基盤を理解する。<BR>(2)代表的な初代培養法として海馬を、株細胞としてPC12を用い夫々最終分化するところ迄培養する。<BR>(3)免疫蛍光染色を行って細胞の分化状態を検討する。<BR>※ 尚、本コースは時間的制約及び経費の観点から専属、委託を問わず解剖学講座細胞生物学教室で実験を行う学生にのみ受講資格を与える。
     |