| 
      授業科目名
     | 
    
      神経薬理学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412550 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      小泉 修一
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・火・IV
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      中枢神経系のシナプス伝達の画像化、薬物による影響、さらにグリア細胞による制御について演習を行う。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      神経科学、病態医科学等の高度な専門知識と技術を習得するとともに、医学全般の後半な知識を習得する。<BR>シナプス伝達を『見る』技術が解る。<BR>シナプス伝達が各種神経伝達物質受容体作用薬及び拮抗薬により制御されることが解る。<BR>グリア細胞がシナプス伝達を制御することが解る。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      1.座学による講義<BR>2.論文読みとその発表・レポート書き<BR>3.実験手技の説明<BR>4.簡単な実験体験
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 小テスト/レポート  | 10  % | 課題の解決能力。  |  | 2 | 受講態度  | 70  % | 討議へ参加すること。  |  | 3 | 発表/表現等  | 20  % | 発表準備、発表内容、質疑応答の正確さ。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- 資料を配付する。
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      担当教官の指示に従う。
     |