| 
      授業科目名
     | 
    
      血液遺伝学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      412340 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      猩々 英紀
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・木・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      現代社会において科学技術はめざましく進展している。この様な科学技術の社会への利用は、今日の社会が抱える諸課題を解決するために重要である。その反面、新たな科学技術の社会利用に伴い、様々な問題が生じている。本授業では、ヒト遺伝子解析技術の進展と個人情報の利用について学習することを目的とする。特に、ゲノムの大部分を占める遺伝子以外の非コード領域やイントロン部分にある多型や個人差の解析、これらDNAの配列情報の利用について講義する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      DNA情報の社会への利用の有用性や問題点を説明できる。また、新たな科学技術の社会利用に伴って生じる様々な問題点を抽出し、これら問題点を解決するために自ら考え・行動できる豊かな教養と高い倫理性を身に着ける。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 50  % | 授業理解力  |  | 2 | 受講態度  | 50  % | 出席態度  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      1. DNA型とは?<BR>2. Finger printing method<BR>3. MCT118 polymorphism<BR>4. PM DNA typing method<BR>5. Short tandem repeat polymorphism<BR>6. Y-Short tendem repeat polymorpism<BR>7. Mitochondrial DNA polymorphism
     |