| 
      授業科目名
     | 
    
      循環分子病理学演習
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      411690 A
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      範 江林
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      後期・木・II
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      大学院生
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      循環器に関する疾患を研究できる手法・知識を修得する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      医学研究に必要な技術、深い学識を身につけることにより、研究に対するモチベーションを高める。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      実際の実験内容に合わせて直接指導を行う。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 受講態度  | 50  % | 講義内容の理解力を評価する。  |  | 2 | 発表/表現等  | 50  % | Presentation(論理的思考)能力を評価する。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    
      
- At the Bench: A Laboratory Navigator, Cold Spring Harbor Laboratory Press, ISBN:9780879697082
  
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      個人の各研究テーマ及び実験の目的に応じてcase-by-caseの形で実験の手法(病理学的及び分子生物学的、動物実験の方法など)を教授するとともに、実験データの解釈や論文の作成などにアドバイスする。
     |