| 
      授業科目名
     | 
    
      神経内科学特論
     | 
  
  
    |  
      時間割番号
     | 
    
      411220 B
     | 
  
  
    | 
     担当教員名
     | 
     
      瀧山 嘉久
     | 
  
   
    |  
      開講学期・曜日・時限
     | 
     
      前期・火・VI
     |  
      単位数
     | 
     
      2
     | 
  
  
    | 
      <対象学生>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業の目的および概要>
     | 
  
  
    | 
      神経内科疾患には、さまざまな疾患とその治療法がある。その代表例として、神経変性疾患 (脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病)、単純ヘルペス脳炎、重症筋無力症などがある。これらの治療の変遷について述べ、現在の新しい治療法について解説する。
     | 
  
  
    | 
      <到達目標>
     | 
  
  
    | 
      脊髄小脳変性症や筋萎縮性側索硬化症の症状、診断方法、検査方法、病理、治療法について理解する。
     | 
  
  
    | 
      <授業の方法>
     | 
  
  
    | 
      講義と演習形式で授業を進める。
     | 
  
  
    | 
      <成績評価の方法>
     | 
  
  
    
      | No | 評価項目 | 割合 | 評価の観点 | 
|---|
 | 1 | 試験:期末期  | 20  % | 試験によって理解度を測る。  |  | 2 | 小テスト/レポート  | 20  % | レポートの提出によっても理解度を測る。  |  | 3 | 受講態度  | 60  % | 講義への受講態度により理解度を測る。  |   
     | 
  
  
    | 
      <受講に際して・学生へのメッセージ>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <テキスト>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <参考書>
     | 
  
  
    | 
      (未登録)
     | 
  
  
    | 
      <授業計画の概要>
     | 
  
  
    | 
      神経変性疾患の代表である脊髄小脳変性症や筋萎縮性側索硬化症について、症状、診断方法、検査方法、病理、治療法について述べ、その病気のメカニズムと概念の変遷について解説する。
     |